イストからアクアへ乗り換えたときの違和感その3

さて、本日もアクアの話である。
本日は、ナビ周りの話をしようと思う。
イストにもナビ付いてました。トヨタ純正のやつね。DVDナビだったかも。
アクアにはナビ付けなかった。スマホ連携できるのでスマホのGoogle Mapsで良いかと。
一番高いグレードには10.5インチのモニターが付いているのだが、うちのはグレードが低いので7インチのモニターが付いておる。
イストのナビも7インチくらいだったかな?2DINなので7インチだよね。
モニターの設置位置も大体同じなので、物理的な大きさや位置関係としては違和感なく使える。
20220805_075310289_iOS.jpg
しかしである、ナビのソフトが違うので操作性には違和感ありまくり。
といっても、Google Mapsの使い方で良いのでなんとなくわかるのではあるが...

ディスプレイオーディオってカーステレオのこと?

MTが主流の頃は、カーステレオをオプションで入れるのが普通だったかも。カセットテープで音楽を聴く。じきにテープからCDになったかも知れないが、ナビは高くて買えなかったなぁ。30年前くらいの話か。今じゃ「カーステレオ」なんて言わないよな。もう死語だな。
イストにはカセットは付いてなかったが、CDを再生できた。普通にラジオは付いてたし、アナログTVも見れた。地デジになってから無駄機能になったけどね。
DVDナビで地図データを更新しなかったものだから「道がない」っていうことが割とあったかも。
Google Mapsならいつでも最新のデータなのでその点は心配がない。ギガを使うけどね。
で、最近のカーステレオ(ディスプレイオーディオっていうらしい)は、USBで外部機器を接続できるようになっておる。まぁねぇ、iPodが流行ってからというもの、音楽はUSB接続できる「ちっちゃい箱」で聴くものになったからね。
このディスプレイオーディオと呼ばれるもの、カーステレオが進化していったもので間違いないと思うのだが、実体は車載コンピュータだな。多分、中身はスマホと変わらないんじゃないかと。
だって、USB付いてるでしょ?WiFiとかBlueToothで通信もできるでしょ?GPSとかセンサー類も付いてるみたいだし。カメラだっていっぱい付いておる。これはやっぱりコンピュータ入ってないと。
ディスプレイオーディオにUSBなりBlueToothでスマホを接続して、スマホ側の対応アプリを使って音楽を聴いたり、ナビ機能を使ったりすることができる。
ここで問題となるのが、対応アプリじゃないと使えない、ということ。何に対応していれば良いかというと、iPhoneならApple CarPlay。AndroidならAndroid autoに対応していればOKらしい。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
DSC_0895.jpg
USBのポートはシフトレバーが付いていたところにある。ふたをスライドさせると差し込みやすい。
DSC_0893.jpg
マグネット式の短いケーブルがあったのでこいつを刺してで接続してみた。
マグネット式だと振動で外れてしまうか?とも思ったが、カバーがいい感じで抵抗になり抜けてしまうことはないようである。差し込みにくいけどね。
DSC_0894.jpg
スマホを繋げると「Apple CarPlay」って表示される。スマホ側に特別にアプリを入れる必要はないらしい。ディスプレイオーディオ側も特に設定をする必要はなかった。
最初に接続したときは、何か登録するかどうかを聞かれる。「1度だけ使う」みたいな選択肢があったかもだけど、自分の車に自分のスマホを接続したので、普通に登録しておいた。
DSC_0895.jpg
接続すると、自動的にマップの画面になった。ほほう。
ディスプレイオーディオのモニターもタッチパネルなので、スワイプやらピンチアウトとかできる。ピンチイン・アウトの対応はアプリにもよるみたい。カーナビで使うときはピンチ操作はやらないかも、っていうかできないよね。左手だし。
DSC_0897.jpg
Siriを使って音声操作もできるらしいぞ。
アクアのハンドルにはボタンがいっぱい付いてる。その中の一つで「喋っている様子」のアイコンが付いたボタンを押して、「どこそこまで道案内して」とかSiriに頼むことができたりする。
DSC_0934.jpg
これはなかなかいいね。
動画にしようかと思ったけど、一人で運転しながら撮影するのは無理だし、カメラを固定するにも三脚ないし、車載できる三脚なんてあるのか?
奥さんに撮影を頼んでみるものの「ムリ」とあっさり却下された。
本日はこれまで

投稿者プロフィール

asai
asai