staubでジャスミン米を炊いてグリーンカレーを作った話
えーと本日は久しぶりに料理の話である。
お米高いよね。農水大臣が変なこと言って「たたかれている」けど、早く安くならないものかねぇ。
そんな中、無印良品で買ったジャスミン米とグリーンカレーを作ってお昼に食べる話となる。ジャスミン米は日本のお米と違って細長い長粒米。多分輸入米である。随分前に購入した覚えがあるが、コメ不足なので「お米は大切にしなければ『いかん』」ということで作って食べるのである。

普通に炊飯器で炊いても良いが、ここはやっぱりstaubで炊飯したい。
グリーンカレーはレトルトなのであっためるだけでOK。
えーと、袋の説明をよく読むと…
水に浸しておく必要はないのか。研がないで濯ぐだけでOKと。濯いだらすぐに炊飯しろと。了解。
これは30分でいけるな。今11時過ぎだから、なんか別に作れるな。サラダにするか。
ゴソゴソ(冷蔵庫を漁る音)。
レタスは普通にあるなぁ。きゅうり、玉ねぎ、メジャーどころはある。アボカドもあるし、トマトも、バジルもあるじゃない。パプリカもあるぞ。うーん迷う。こういう時は、ネットで検索する。
グリーンカレーに合う副菜
で検索すると、アボカドとトマトのサラダを発見。そうそう、私もそう思ってましたよ。ということで、副菜はアボカドとトマトのサラダで。レシピではバジルではなくパセリになってる。パセリもあるので問題なし。
アボカドとトマトをいい感じに切る。パセリも刻んで、オリーブオイルと塩で味付けして、混ぜたら終了。

ご飯を炊く
で炊くよ。
まずは、米を濯ぐ。
1合で良いので、カップで測る。
長粒米の場合でも同じで良いのか?であるが、カップ1杯で炊いてみる。

「研ぐのではなく濯ぐだけで良い」というのはよくわからんが、適当に濯いでみた。
無洗米を炊く時と同じようにザルで濯いでみた。

えーと後は水をどれだけ入れるかだな。「1合の米に1カップの水で炊く」というのが我が家の掟である。でもジャスミン米の場合は…
とりあえず、いつものようにカップ1杯(200ml)を入れてみたが、なんか多そう。
スプーンで少し水を出した。160mlくらい?まぁ、少々硬くてもカレーなので大丈夫でしょう。

はい、では炊いていきます。
ガスコンロの一番小さいところで炊きます。
最初は、点火した時のデフォルトくらいで、グツグツしてくるまで、待ちます。
グツグツしてきたら、蓋をして弱火。最弱。これで12分待つ。
5分経過。
10分経過。ガスコンロのセンサーが効いて勝手に止まる。ちょっと早いので火を点け直す。
12分の経過でタイマーが鳴るので、火を消す。
後は、10分蒸らす。
ここまでは動画にしてみた。よかったら見て下さい。
蒸らしている時間でグリーンカレーを温める。
さて、そろそろお昼なので、皿に盛るよ…

結構いい感じに炊けたではないか。
無印良品のグリーンカレーも美味かった。けっこう辛い。ジャスミン米もうまく炊けたし、満足である。
投稿者プロフィール

-
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript
最新の投稿
日常生活の記事2025年5月21日staubでジャスミン米を炊いてグリーンカレーを作った話
コンピューター関係の記事2025年5月20日M.2に挿す10GのLANカードを購入した話
コンピューター関係の記事2025年5月18日Proxmoxの仮想PCにsquidプロキシをインストールした話
カメラ2025年5月17日Nikon EN-EL25互換バッテリーを購入した話