鉄のフライパンでカレー焼きそばを作る ちゃんと熱すればくっつかないよ
本日は、久しぶりに「鉄フライパン」ネタである。
焼きそばが「フライパンにくっつく」という検索が多いみたいなので、本日のお昼に作った「カレー焼きそば」を作っている様子をアップしてみたいと思う。
まず材料は、ご覧の通り、豚肉とキャベツである。
当たり前ではあるが、キャベツも肉も適当な大きさに切っておく。
フライパンを熱して、自動的に弱になったら油をしく。油も少々熱くならないとくっつきやすいので、十分に熱する。
フライパン、油が熱せられたら、豚肉を投入。
入れた後、しばらくは「動かさないで放置」しておいた方が良い。フライパンを熱していれば、ジュージューと結構な音がするはず。それに煽られて、あせって菜箸で転がそうとすると、逆にくっついてしまう。
あまりに放置すると焦げてしまうので、いい感じになってきたらひっくり返すと理想的。しかし面倒なので、いつも野菜を上にバサッと乗っけてしまう。
今回は野菜はキャベツだけだが、もやしとかニンジン、しいたけなどを一緒のタイミングで入れても良い。
野菜を入れる際もかき混ぜたくなるが、しばらくはじっと見ているだけ。そのうち野菜からいい感じの水分が出てきて、蒸し焼きのような状態となる。
肉と野菜にある程度火が通ってきたら、麺を投入。麺は電子レンジでチンしておくと良い。
ソースが粉末のタイプである場合は、麺を入れてちょっとしたら粉末ソースとお湯または水を入れて、ジュージューやるのだが、今回のカレー焼きそばは、液体のソースなので、お湯だけを先に入れる。
水よりお湯の方が、フライパンの温度が下がらないので、麺がくっつきにくくなる。レンジでチンするのはホグレやすくするためと温度が下がらないようにするため。
ここまで、火加減の調整はしていない、中火のままかな。最後まで強気でいくのである。
麺がほぐれてきたらソースを投入。全体に馴染んできたら出来上がり。
ソースを絡める時はフライパンを振った方が良い。パスタのソースを絡める時の要領と同じかも。
肉、野菜を炒める時は、フライパンは極力振らない。火から外すと温度が下がってしまうので。具を動かしたい場合は、ガタガタと揺すった方が良い。
ちょっと焦付きができたが、いつもこんなもん。
鉄のフライパン、慣れれば使い易いですよ、奥さん。
本日は、以上。

リバーライト 極 ジャパン フライパン 26cm J1226
- 出版社/メーカー: リバーライト
- メディア: ホーム&キッチン
鉄のフライパンで油揚げを焼いてぶっかけうどんを作る

鉄のフライパンでパスタ(タコとアスパラのペペロンチーノ)を作る

鉄のフライパンで鶏とズッキーニの炒め物を作る

鉄のフライパンで冷凍チャーハンを炒める

鉄のフライパンで焼きそばを作る

鉄のフライパンでフレンチトーストを作る

鉄のフライパンでズッキーニのチーズ焼きを作る

鉄のフライパンでナシゴレン&目玉焼き付きを作る

鉄のフライパンで餃子を焼く 焦げ付きなし

鉄のフライパンでゴーヤーチャンプルーを作る

投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい