ホンビノス貝を食べる

本日は、晩酌のお供に作ったホンビノス貝の話題である。
皆さんは、ホンビノス貝ってご存知であろうか。
テレビで紹介されているので、ご存知の方の方が多いと思うが、さらっと紹介すると、千葉県の船橋あたりで採れる、外来種の貝である。
千葉県の浜では、あさりや、ハマグリが採れていたのだが、それらを駆逐する勢いで「ホンビノス貝」がはびこっているらしい。

アマゾンでは食料品まで売っているのか。駄目元で検索したが、あった。まじか。
ここは、埼玉県なので、あまり見かけなかったが、ここにきて近所のスーパーで売っているところを発見。
早速、購入してきた。
DSC_0565.jpg
DSC_0566.jpg
大きさは、ハマグリよりもでかい。
レンジでチンする
フライパンで蒸し焼きにしてもよかったが、パッケージにレンジでチンしろ、と書いてあるのでその通りにやってみる。
電子レンジで4分と書かれているが、うちのレンジは500Wなのでプラス30秒くらい長く加熱する。
チンしたら、下のように貝の蓋が開く。
DSC_0568.jpg
2個ばかり口を開けない奴がいた。
食べてみると、普通の貝である。普通に美味しい。
ハマグリが採れなくなっているとのことだが、ホンビノスでいいんじゃない?と思えるほどである。
結構、貝汁が出るので、味噌汁の出汁で使ってみた。
少々、しょっぱくなってしまったが、これも美味かった。
DSC_0572.jpg
本日は以上

投稿者プロフィール

asai
asai