鉄のフライパンでパスタ(タコとアスパラのペペロンチーノ)を作る

本日も、昼飯に作ったパスタの話題である。
DSC_0497.jpg

先日から続いている、鉄のフライパンシリーズである。
本日は、パスタを作って食べるのである。
気温もあまり上がっていないので、ちゃんとパスタを茹でることに。
具を考える
ということで、本日の昼飯は、パスタである。味付けは、ニンニクと唐辛子。そう普通のペペロンチーノである。
具は何があるかと、冷蔵庫を見ると、茹でたタコとアスパラがあったので、こいつらで「タコとアスパラのペペロンチーノ」を作るのである。
パスタのソースを作るのも、鉄のフライパンでやる。
テフロンでもいいが、テフロンでなければダメ、というわけでもないので、なんとなく鉄のフライパンでやっている。パスタの場合は、炒めるという感じではないので、どんなフライパンでも焦げ付きを心配する必要はない。
ニンニクと唐辛子を投入
パスタを作る時は、フライパンを熱する必要はない。
ニンニクは切って、潰して、入れる。
唐辛子は、種を取って、入れる。
種が少々入った方が辛くなる。
火にかけていない状態で入れてOK。
DSC_0486.jpg
オリーブオイルを投入
まだ火はつけない。
オリーブオイルを入れる。
結構な量を入れた方が美味しくできる。
DSC_0487.jpg

ヴィラブランカ オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 500ml

ヴィラブランカ オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 500ml

  • 出版社/メーカー: ヴィラブランカ (Villa blanca)
  • メディア: 食品&飲料

オリーブオイルを入れたら、火をつける。弱火で十分。
ニンニクの香りが出てくるまで、タコとアスパラを切っておく。
アスパラを投入
ニンニクを油で揚げている感じになる。こんな感じになったらOK。
DSC_0490.jpg
アスパラを投入する。
DSC_0491.jpg
ジュージューと言って水分が抜けていく感じになる。
タコも投入する。
DSC_0492.jpg
パスタを茹でる
パスタの鍋は、一番最初から火を入れておく。何せ、結構な量の水を沸かすので時間がかかる。
パスタを作るときの最初の作業である。
パスタソースの具がいい感じに炒まってきた時点では、もうパスタを茹で中なのが理想的。
塩を入れるのを忘れずに。
パスタを茹でるお湯が多めなので、結構、多くの塩を入れないといけない。
塩を入れていないと、パスタの味がよろしくないので、ちゃんと入れて下さい。
多少、入れ過ぎたかなと思っても、お湯の量が多ければ、そんなに気にならないので大丈夫。大胆に入れちゃいましょう。

伯方の塩 粗塩500g

伯方の塩 粗塩500g

  • 出版社/メーカー: 伯方塩業
  • メディア: 食品&飲料

DSC_0494.jpg

業務用マイスターアルミ寸胴鍋21cm

業務用マイスターアルミ寸胴鍋21cm

  • 出版社/メーカー: ―
  • メディア: ホーム&キッチン

ちなみにフライパンでパスタを茹でる方法もある。この場合、フライパンだけでパスタができる。詳細は、以下の記事を参考にして欲しい。

茹で汁をソースに投入
ペペロンチーノにするには、茹で湯に塩味を付けて、それをパスタソースに使うことで成り立つので、茹で湯を取って、フライパンに投入する。
量は、だいたい、100ccくらいか。
DSC_0493.jpg
パスタをフライパンに投入した後で茹で湯を入れる場合もあるっぽいが、私は前もって入れてしまう。
ここで、混ぜておくと「乳化しやすい」気がする。
パスタを投入
パスタが茹で上がったら、ざるに取って、水気を切り、フライパンに投入する。
水気は多少残っていてもOK。前もって茹で湯をフライパンに投入していない場合は、あまり水気を切らないで、即入れてしまうといい感じで水分が補給できる。
あまり、パサパサなよりは、とろ〜っとしたパスタソースの方が美味しい。
DSC_0495.jpg
パスタを入れたら、ひたすら混ぜる。
フライパンをゆする、菜箸でかき混ぜる。などして、なるべくパスタとソースを絡めていく。
絡めていくと、油と水分が乳化して、いい感じのパスタソースになる。らしい。
鉄のフライパンをゆするのは、女性にはキビシイかも。男ならガンガン振って欲しい。
鉄のフライパンは重たいからダメっていう人はアルミのフライパンを使うといいかもね。
でも、そんなに重さは変わらないかもですよ。
パスタを盛る
十分にソースとパスタが絡まったら、器に盛る。
トングが便利。
テフロン加工用のトングなので、シリコン加工されたやつだが、鉄フライパンなら、金属むき出しのトングでもOK。
前にも言ったが、パスタの場合は、焦げ付く心配はない。
DSC_0496.jpg

食べる
出来上がったら食べる。
熱々のうちに食べた方が美味しいのは言うまでもない。
DSC_0497.jpg
んー、今回はちょっと辛味が足りなかったかも。タバスコかけて頂いた。

鉄のフライパン、慣れれば使い易いですよ、奥さん。

本日は、以上。
最近、動画撮影できるデジタル一眼を購入したので、動画撮影してみました。

RIVER LIGHT 極 フライパン 26cm 12K26

RIVER LIGHT 極 フライパン 26cm 12K26

  • 出版社/メーカー: リバーライト
  • メディア: ホーム&キッチン

投稿者プロフィール

asai
asai