Google Analyticsでサイト分析 IPv6アドレスでフィルタが面倒
えーと、本ブログも遅ればせながら、Google AnalyticsグーグルアナリティクスでSEOとかをやるために分析しちゃうのである。
今までは、なんか色々SEO的なことをやったけど面倒な割に、なんかアクセス数アップにならないし、どうすれば良いのかわからなかったのであまり真剣にはやっていなかった。
ソネットのブログのアクセス解析を見る程度で、あーそんなもんか。過疎なサイトだなぁ、ということは知っていたが、なんとかアクセス数をアップさせたい、と思いGoogle Analyticsを使ってみることにした。
トラッキングIDを設定
えーと、Googleアカウントを持っていれば、簡単に、Google Analyticsサービスを使うことが可能と思われる。
最初に、サイトにIDを埋め込んでやるっ必要がある。トラッキングIDだったか。アフィリエイトとか、広告とかそんなシステムと同じで、ブログにIDを入れてやる必要がある。
多くのサイトで説明されているので、やり方は、省略。
検索して調べれば多分できると思う。
でもって、トラッキングIDだかを設定すると、JavaScriptのなんかの関数が動いて、Googleにメッセージが飛ぶ。
Googleではメッセージをデータベース化して保存し、Analyticsのサイトでサイト所有者に提供する、といったサービスである。
驚いたことに「リアルタイム」でわかるのである。
まじで、こんな過疎なサイトでもリアルタイムにアクセスがわかるの?
いや過疎だからこそ、処理が追いつくのか...
ちょっと眉唾であったが、実際やってみると、ちゃんと「わかるのである」。
これは、結構すごい。
自分で、Google Analyticsのリアルタイムを表示しておいて、別の端末とかブラウザで対象のサイトにアクセスしてみる。すると瞬間に、ページビュー数が「ポコッ」とグラフで表示され、アクティブユーザー数が1と表示される。
ほー、なにげにすごいな、Google。伊達に大企業ではない。
一通り、自分のブログにアクセスしてみて、どうやって分析されるのかを確認した後は、ブログにメンテナンス用でアクセスしたトラヒックは除外したくなる。
だって、編集作業したら、何回も見るでしょ。過疎なんだから、1回の重みが違うのですよ。
普通のユーザは、ブログへの滞在時間は数分とかなのだが、メンテナンスで記事を書いたりしている際は、過去の記事とかも参照しているので、滞在時間も長くなるし、目標を設定したら、試してみたくなるしで、やたらとページビューが増えることになる。
つまり、一生懸命記事を書いている間は、オレオレ詐欺的に、ページビュー数が上がるのである。
そんな状況をGoogleでも知っているので、ページビューにカウントしたくないトラヒックは「フィルタすれば良いよ」と教えてくれる。
なので、早速ルータのグローバルIPアドレスをフィルタするように設定したのではあるが、どうも効いてない。
リアルタイムでアクセスがあった地域まで見ることができるのだが、自分の端末からアクセスすると、「Tokorozawa」って表示される。えー、バグってるんじゃない?と思ったが、どうもブラウザはIPv6でアクセスしているらしく、IPv4のIPアドレスを入れても無意味であった。
そうか、じゃあ、IPv6のアドレス入れたらOKかと思い入れてみたら、OKだった。フィルタが有効になり、自分の端末からのアクセスは除外された。
しばらく調子こいて、ランディングページのチェックとか、リアルタイムで「お客さん来ないかな...」とかあちこち見て回っていた。Search Consoleの設定をしたりして、一度端末を落とした。
端末を再開して、もう一度Analyticsをいじっていると、またもやフィルタが...
MacはDHCPでIPアドレスをもらう。固定にしても良いのだが、WiFiなので、なんとなくそうなっている。
どうも、IPv6アドレスが変わってしまうようで、そうなるとフィルタが効かなくなる。
調べると、困っている人も多いようである。IPv6を切ってしまう人も多いぽい。
えー、なんか面倒じゃない。WindowsならIPv6切るの大変じゃないかもしれないが、Macで切れるのか?
ということで、フィルター問題はとりあえず保留。Macからはブログを更新とかはしない方向で、
と思っていたのではあるが、IPv6のネットワークアドレスでフィルタしたらいいんじゃね?
と思いやってみたら、ビンゴ!。ちゃんとフィルタできているっぽい。
めでたし。
関連記事
Google Search ConsoleとAnalyticsを連携する ついでにWeb master toolsにも登録
投稿者プロフィール

-
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript
最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月29日Nodejsの同期、非同期について【Promiseとか】
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SeesaaでSSブログ復活【wordpressに記事を移行する】