SEO対策 その後 記事にタイポを発見 strongタグは効果があったか?
昨日から取り組んでいる、にわかSEO対策。いろいろキーワードで検索して上位に表示できるか試してみた。
TX-8050は上位に出る。同じ記事で紹介しているスピーカーの方のD-112DXについてはどうかと、検索をかけてみた。おお、先頭でヒット。しかし、なんか様子が違う。
普通なら、型番で検索すれば、メーカーのホームページが最初にヒットする。これはごく自然。そうなっていないとすると、同じような型番で異なる商品が販売されている、っていうことでしょう。
なんでかなぁ?とよく見るとD-112DXじゃなくてD-112EXが正しい。DXじゃなくてEX。ホエー。そんなタイポがあるとは。デラックスじゃなくてエクストラ?なのかぁ...
AmazonでD-112DXで検索してもヒットしないわけだぁ。というか検索してもヒットしないのでなぜ?と思って発覚したのである。
せっかく、ページランクが高くなったのに「SEO的にはこれでは逆効果になりかねない」ということで、さっそく修正した。D-112EXのAmazonへのリンクも作った。
ONKYO TX-8050購入
でも、人気のページをいじるとページランクが下がるのではないか、と思ってちょっと「冷や冷や」。でも、間違いは修正しないとねぇ。
検索キーワードで「TX-8050」が多いので、影響はあるとは思えないが...
こういったスペルミスは、防げないものかねぇ。一般的な英単語のスペルミスなら、結構直してくれるが、型番は無理か。もしかして、意図的に間違えるといいことは...ないか?... みなスペルミスして検索しているとか... そんなことはないな。反省せねば。
で、一日しか経過していないので、昨日行った、strongタグを付ける、とタイトルに「トイレの」を付けた効果はまだわからない。そんなに劇的に変化はしないであろう。多分、効果があるとしても「じわりじわり」なので、多分わからない。節電と同じく、「ちりつも」な感じなのであろう。
もしかすると、記事を後て更新しても効果が薄いのかも。ブログの記事をアップした直後にはわりと上位にリストされるような気がする。そこでクリックしてみてくれる人が多いと、それなりに上位をキープできるのではないか、と思っている。だから、最初が肝心なのかも。
Android OpenGLの記事を書き始めてから、アクセス数はけっこう増えている。So-netブログのアクセス解析でみると、100ページビュー/日くらいであったのに対して、最近は、300ページビュー/日 くらいは行くようになった。やはり、中身のある記事を増やすのが最大のSEO対策なのであろう。
といっても、検索サイトで上位にヒットすれば、よりページビューはアップするであろう。SEO対策も地道にやっていくことにする。今まで以上に、アップする際のタイトルには「気を付けた方がよさそう」である。
投稿者プロフィール

-
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript
最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月29日Nodejsの同期、非同期について【Promiseとか】
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SeesaaでSSブログ復活【wordpressに記事を移行する】