ブログのアクセス解析 SEO
自分のブログの解析をやってみた。
まずは、アクセス数が多いページは、以下のふたつ。
・ONKYO TX-8050購入
・風呂場のLED電球化計画
他のページが閲覧数1000以下であるのに対して、このふたつは3000。アクセス解析でもいつもリストされている。
どうしてこのふたつのページが人気かというと、どうも検索すると上位でヒットするかららしい。
GoogleでTX-8050で検索すると、ほら、最初のページに出てくる。
LEDの記事はどうかというと、さすがに、LEDで検索しても出てこない。「風呂場 LED」で検索すると出てくる。
LEDに変えたっていう記事なら、「電球をLED電球に交換」っていうのがあるのだが、こちらはそんなにアクセスが多いわけではない。
「LED電球」で検索をかけると、多くのページがヒットしてしまい、最初のページには表示されない。多くのサイトで取り上げているような話題は、何かと複合させないとだめっていうことか。
「風呂場のLED電球化計画」のページは、風呂場とLED電球で検索すると上位でヒット。
「電球をLED電球に交換」のページは、LED電球だけで検索、ヒットしているかも知れないが、上位ではない。キーワード「交換」を付けても、結局多くのヒットになってしまう。一般的な言葉を付けてもだめ。
で、一度上位にヒットするようになると、アクセスする人が増え、ページランクが上がりっていうことになり、なかなか下に落ちることはないらしい。
SEOは大事なわけですな。SEOって何?と思ったが、Search Engine Optimizationだそうな。
そんなわけで、「電球をLED電球に交換」のタイトルを「トイレの電球をLED電球に交換」に変えてみた。SEO用のツールもあるらしいが... 無料のツールにかけてみるか。
キーワードをstrongタグで括るといいらしいなぁ。
ちょっとやってみるか。
数時間をかけて、キーワードとなりそうなものにstrongタグを付けてまわった。けっこう疲れた。索引付けるのと同じ感覚。さて、これでページランクは上がるのだろうか。
ページランクは、他のサイトからここにリンクが設けられていると上がるらしい。SEO対策サイトっていうのがあって、そこに登録しておくと被リンクが増えてページランクが上がるらしい。同じサイトでも被リンクになるのか?
SEO対策サイトに登録してみるか... いやぁ何気に怪しい感じがするのでやめておこう。
うん?まてよ。ヒットして上位に表示されるっていうことは、それなりにページランクが高いっていうことでしょ?仮にサイト内の内部リンクでもページランクの計算に一役かっているとするなら、上記のふたつのページにリンクをバンバン乗っければ、それなりに、リンクを貼ったページのランクが上がる?っていうこと?
まぁ、多分そんなに簡単じゃあないな。Googleはもう10年以上、検索エンジンの改良を重ねてきている。そんなに簡単ではないでしょう。「人間がよく考えそうなこと」については、対策が取られているに違いない。
ページランクを上げるにはやはり本質的に、内容のある記事を書かなければならない、のだと思う...
どうでもいいが、AdSenseの宣伝。自分でクリックしてはいけないのだが、面白そうな宣伝があるとクリックしてみたくなる。こういう場合、どうすればいいの?
ちょっと、わからないので、面白そうな広告が表示されてもだまってみているだけ。少しもったいない気もする。
投稿者プロフィール

-
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript
最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月29日Nodejsの同期、非同期について【Promiseとか】
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SeesaaでSSブログ復活【wordpressに記事を移行する】