RTX3060のグラボを購入
最近PCゲームにはまっている。
今使っているデスクトップの自作PCだが、ゲームするための自作PCではない。だが、一応グラボは入っている。動画観たりする時はやっぱりグラボがあった方が良いし、Youtubeにアップするために動画編集をする時もグラボないとエンコードとか遅いし。
前にも言った通り、グラボが入っているとはいえ、Nvidiaの1050Tiが乗った安いやつである。3万円くらいだったかな?
スリムタワーにも入るようにと、ロープロファイルのPCIにも入れられるタイプのグラボにしたら1050Tiが最高な感じだった。
でもって、やっぱりゲームするとなると1050Tiでは非力なわけですわ。
さらに、モニタがたくさんあるのに、グラボの出力がDVI、DP、HDMIの3つしかない。
常用しているモニタがEIZOの2つで、これらにDPで繋げたいのだが、DPがひとつしかないから、なんか配線がややこしい。
というわけで、グラボを替えようと思い立ったわけでる。
やっぱりゲームするのなら、Nvidiaだよなぁ…
GTXだと1660superっていうのが、最高スペックなのかな?
レイトレーシングができるRTXだと今の最高は4090とかなのかな?
さすがに、何十万もするグラボは必要ない。
RTXの最低は、3050… かな… もう売ってないのか?
良さげなのは3060かな。
GTX1050TiからGTX1660superに変えてもイマイチ違いがわからないかも?
レベルで言ったら1段階くらいしか上がらないぽい。
GTX1050TiからRTX3060にしたら、2段階くらいは上がるよね?きっと。
4Kモニタは持っていないが、CG科卒業生としてはレイトレはやってみたいかも。
RTX3070にすると、お値段的にもサイズ的にも厳しくなる感じ。ミニタワー型のケースなので25cmくらいまでしか入らない。
そういうわけで、RTX3060をポチってしまった。
ポチったのが朝9時くらいだろうか、お昼にはお近くの営業所に到着になって、夕方には届いてしまった。最近の物流システムはすごいなぁといつもながら感心してしまう。
中国から来るやつは結構時間がかかるんだけどね。

まぁ、それはよしとして購入したのは「玄人志向」のやつである。箱が結構でかい。並べてみるとこんな感じ。

ちょっとやばくない?
と思ったが開けてみたら梱包材が大きいだけだった。
中身を出して、並べてみると…

んーギリ入りそう。余裕はないな。
一応、蓋も開けて当てがってみる。なんとかなるかな。
このグラボには補助電源が必要。8ピンのやつだな。

電源のケーブルはこれでいいかな。
電源は、底のパネルを開けるとアクセスしやすい。なかなか便利だなこのケース。今まで付いていたやつを取り外して並べてみた。FANの大きさが全然違う。これは音的にも期待できそう。

さて、取付ようと思ったが、なかなか苦戦。前面パネルも外して、なんとか収めることができた。3連FANだと入らないかな。このケースには25cmがギリギリの大きさ。

なんかうるさい?
RTX3060搭載のグラボに入れ替えて色々ゲームをやっていたわけだが、どうも負荷がかかると「えらく音がする」。
小さめのキューブ型PCケースなので、ケース内の空間に余裕がない。マザーもmini-ITXしか入らない。
長さが25cmのグラボがやっと入ったわけなのだが、見ての通りサイドパネルとの隙間が1cmもあるだろうか。

このケースのパネルは上下左右の4枚がみな同じサイズになっている。1枚はアクリル版で中が見える感じ。1枚には足が付いていて、これを下にして置く感じ。
残り2枚は穴が付いているので、左右のサイドパネルとして使う。
グラボがよく見えるようにと思って、アクリル板のパネルをグラボ側の側面に付けていた。グラボの負荷がかかるとFANが全開になるが、この時の様子を撮影してみたのが以下。
よくわからないかもだけど、結構うるさい感じでFANが回っている。
アクリル板が反射してFANが回っている様子がよくわからないので、パネルを外した状態でゲーム起動前から撮影してみたのが以下の動画。
ゲームを起動して負荷がかかり始めると回りだすことがわかる。
でもなんか静かじゃない?
蓋してないからよく冷えてるのかも?
実験してみるか。
アクリル板のパネルをした状態で、FANが100%回っている状態から蓋を外してみた。
すると、どうだろうかみるみるうちにFANの回転数が落ちて静かになっていくことがわかる。
なんてこった。カッコイイかと思っていたが、冷却できないのはちょっとダメだなぁ。
このせいで「うるさいグラボ」になってたのね。
ということで、穴あきのサイドパネルに戻してみた。
なんだ、ぜんぜん静かじゃない。
エアフローって大事なのね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい