USB Type-C フロントパネルでポートを増設した話 その2

前回、無理やり引っ張り出したUSB Type-Cだが、ケースの前面パネルを少々削ることでケーブルを通すことに成功した。
DSC_1001[1].jpg
DSC_1002[1].jpg
話はちょっと変わるが、最近Youtubeで動画観るのが癖になっている。
「おじおじ ジャパン」チャンネルというのがあり、ジャンク品を修理したりする動画が面白くいくつかの動画を拝見したのだが、うちのメインPCで使っているケースと同じやつでマシン組んでるじゃない。

ちょっとうれしくなってしまったので、動画へのリンクを張っておく。
で、「おじおじ ジャパン」さんの動画みていたらこのPCケース、正方形なので4面のパネルが同じサイズで入れ替えて使えるとのこと。
えー、そうなの。初めて知ったんだが...
早速、パネル外してみた。
DSC_1004[1].jpg
いわれてみれば、みな同じ大きさかも。
左右で同じなのはなんとなく、そうかなって気がしていたけど、上下左右の4枚とも同じみたい。
なので、下に付けるいわゆる底を左とかに付けてもよいらしい。
やってみたら、なんかできた。
DSC_1008[1].jpg
なんか変な感じ。
普通のタワー型ケースは、マザーボードが垂直に取り付けられているので問題ないのかなぁ?
でも、電源は変な向きになってないか?電源の吸気口をちょっと塞いでしまっているし...なんとなく、イヤ。
やっぱり、上下はそのままの方がいいかなぁ、と思い元に戻した。でも、上と左のパネルを入れ替えてみた。透明になっているパネルがグラボのある方になり、中が見えるようになった。
DSC_1009[1].jpg
CPU FANは上から吸気するので、トップがメッシュになっていた方が都合がいい。その代わりグラボが冷えないかも知れないが、ケース内を空気が流れていれば、問題ないかな?
HWモニターで温度を計測。GPU負荷が50%くらい。温度は51度。まぁ、いいんじゃない。そんなに負荷をかけるようなことしないし。
DSC_1010[1].jpg
しばらくはこれで使ってみるか。
でもこうなると「グラボ光らせたい」かも?

投稿者プロフィール

asai
asai
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript