USB Type-C フロントパネルでポートを増設した話

本日はPCネタである。
最近USBといえば、Type-Cである。MacBookにはType-Cしか付いてない。Type-Cのポートだけしか付いていないMacBookが出た時は、やれ「使いづらい」とか「アダプタ必須」とか言われていたが、今やType-Cで接続できる機器が増えたせいか、Type-Cでいいじゃん。
となった模様。
うちにもType-Cで接続するUSB機器が結構増えた。
ますは、充電器。
MacBookに付いてきたACアダプタもType-Cケーブルで接続するもの。別に小型のACアダプタも購入している。
Nikon ZFCにもType-Cのポートが付いている。バッテリーを外すのが面倒なので、いつもType-Cケーブルで充電している。MacBookと兼用できるので便利。
IMG_0050.jpg
SDカードリーダーもType-C接続のやつ。Type-Aで接続するカードリーダーもあったのだが故障して使えなくなってしまったので、現役で動くのはType-Cのものだけになってしまった。
IMG_0052.jpg
HDMIキャプチャする機器もType-C接続である。

メインPCのType-Cポートが背面にしかない

さて、ここからが本題である。
Type-C接続のUSB機器が増えてきたのだが、メインPCのWindowsマシンにはType-Cのポートが背面にしか付いてない。自作PCでケースは結構古いタイプなので、フロントにはType-Aのポートしか付いてない。
バックパネルコネクタのひとつにType-Cのポートがある。
DSC_0958.jpg
WiFiのアンテナが出っ張っているので、ここにUSB機器を付けるのが大変。写真では有線LANケーブルを抜いて撮影しているので、実際は結構困難。
写真撮影して、PCに取込む際は動画なんかだとカードリーダーでやった方が高速。USBもType-AじゃなくてType-C使った方がいい感じ。WiFiだとどうしても速度は出ない。
背面のUSB Type-Cポートをなんとか前面に持ってこれないか?
ということで、メインPCにType-Cポートを増設することにした。

USBハブ

最初にUSBハブを外付けする方法を考えた。
長めのケーブルが付いたやつなら、前面まで持ってこれるかなと。カードリーダーが一体となっているやつもあるし。HDMIやLANが付いているやつもある。
MacBookに繋いで使うやつだな。

しかしカードリーダーやHDMI、LANはいらないし。自作PCなので、Type-Cからビデオ信号出てるわけじゃないのでHDMIは使えないだろうし。LANポートもいらないし。こういうのってすぐに壊れるのよねぇ。信頼性がない。

マザーボードのUSBコネクタ

そういえば、マザーボードにUSBのコネクタ付いてたよな。ちょっと調べる。
ASRockマザーの型番は「Z590M-ITX/ax」。
ありました。
  12 フロントパネルタイプ C USB 3.2 Gen2 ヘッダー (F_USB3_TC_1)
2022-09-02 (1).jpg
が使えそう。
一応、コネクタ位置を確認。
DSC_0960.jpg
Type-C USB 3.2 Gen2 のフロントパネルタイプっていうケーブルを挿せばよいのか。
早速検索して以下を購入。

USB Type-Aのフロントヘッダーに変換するやつも発見したが、ちゃんとパフォーマンスが出るかちょっと怪しいので止め。

装着してみる

届いたので付けてみるのである。パッケージはこんな感じ。
DSC_0954.jpg
中身のケーブルはこんな。
DSC_0955.jpg
スロット用のブラケットが付いているが、ビデオカードが2スロット分使っているので空きが無いし、背面に付けると同じことなので、ブラケットは外してしまう。
DSC_0961.jpg
マザーのコネクタに差し込む。コネクタ類はあまり付いてないので、隙間から手を入れて差し込むことができた。
DSC_0962.jpg
ケーブルをケースの外に出す必要があるが、どこから出すか。
まずは上から。
DSC_0963.jpg
蓋が閉まらない。ちょっとカッコ悪い。
前面のパネルを外して...
DSC_0964.jpg
FANむき出しはちょっと...
前面のパネルを上だけはめて、隙間からケーブルを出してみる。
DSC_0965.jpg
おっ。割といけるかも。下から出した方がいいかも?
DSC_0966.jpg
とりあえずはこれでいいかな。パネルを削ってケーブルを通せば完全に閉めることもできるか。
ということで、これで電源ONして、動作確認。ちゃんと使える。やったね。
2022-09-02.jpg

投稿者プロフィール

asai
asai