Core2 DuoのWindows8.1をWindows10にアップデートした話
昨日、CeleronのDELLノートPCをWindows Updateした話をしたが、今回はCore2 Duoの古いこれまたDELLデスクトップPCのOSをWindows8からWindows10にアップグレードした話である。
メインPCのグラボを変えた、GeForce GTX 1050ti。冷却FANがちょっとうるさいが、Lowプロファイルで性能はそこそこ、なのでまぁまぁ満足している。
以下の写真は取り替える前に撮影したもの。

MSI GeForce GTX 1050 Ti 4GT LP グラフィックスボード LPモデル VD6238
- 出版社/メーカー: MSI COMPUTER
- 発売日: 2016/12/16
- メディア: Personal Computers
余った、グラボGeForce GT 730は、Core2 DuoのDELLデスクトップに装着。
グラボを装着して、ドライバを入れたりしていたら中途半端になっていたWindows8.1への更新がかかり、成功した?!
えっこれなら、Windows10入るんじゃない?HDDもSSDに変えたらそこそこ動くようになるかも?
ということで、DELLノートをWindows Updateとかやって試行錯誤していたのだが...どうも、Windows8.1でWindows10のインストールメディアを作ってやればうまくいくみたい。
Windows10への無償アップグレード期間はとっくに終了しているので、こりゃもうダメかなと思っていたのだが、LinuxやMacにシェアを取られていってMSが焦ったらしく、無償アップグレードができるように復活しているみたい。
インストールメディアの作成
まずは、Windows10 インストールメディアを作成する。USBで容量が8Gあれば良いとのこと。
USBにインストールメディアができたら、USBをさして、ブートさせる。BIOSでUSBからブートさせる必要がある。
その前に、HDDをやめてSSDに付け替えしておく。
なんか色々と聞かれるが、パーティションを切って、新規にWindowsをインストールする。プロダクトキーはとりあえず入力しない。
USBメモリからSSDへのコピーなので、割と速いかも。サクサクと進んでいく。Core2 Duoは一応2コアだから、Celeronよりは余裕なのか。割とあっさり終了して、リブート。
しかし、「準備しています」で数分待たされ、リブート。
今度は、「お待ちください...」で数分。地域の設定になった。日本に設定、キーボードを設定。
また、「お待ちください...」で数分。
Microsoftアカウントの画面になった。その後はPINの作成とか、色々な設定をやっていく。途中で画面が高解像度になりビビったが設定は無事終了。
数分待つとWindows10が起動。
割とサクサク動いてる。SSDに変えた効果バツグン。
LANが100Mbpsなのでブラウジングがもっさりだけど、どっかにギガビットのやつが余っていたような。
それに何かするとCPU FANがうるさく鳴り出す。常時使うのなら、CPUクーラーは変えないとダメかな。
非力なCeleronのDELLノートは比較的静かなんだけど。
プロダクトキーを入れていないので、ライセンス認証しろ、という表示があちこちに出る。
プロダクトIDはコンパネに表示されていたので、これを控えておいて入力してみるものの、なんかダメ。
えー、どこにあるのさプロダクトキーは。
探すと、Windows8のパッケージにCD-ROMとともに入っているじゃない、プロダクトキー。
DELLデスクトップには、初めVistaが入っていて、Windows8にアップグレードしたんだっけか。
確かに、プロダクトIDが数字だけなのに対して、プロダクトキーはアルファベットと数字。
「お宝発見」という勢いで、ライセンス認証した。
CD-ROMとか捨てちゃいけないのね。
ちゃんとできた。むふ。
古くて使っていないPCでもWindows10入りまっせ。プロダクトキーがわかればだけどね。
別のPCに入れてもOKなのかなぁ。
そういえば、VirtualPCにWindow7入れて開発用のテスト機で使っていたが、これもWindows10にアップグレードできるのか?
後でプロダクトキーを探してやってみよう。
どうも、インストールメディアを使ってアップグレードするこの方法、厳密に言うと「無償アップグレード期間はもう終了しているので、ライセンス違反」になるらしい。
ちゃんとライセンス認証できていてちゃんと使えるのに、違反とは。なんか悪いことしているようでイヤ。
Windows10を普通に購入したら2万円近くする。中古のWindows7 PCはジャンクなら数千円で買えるかも。プロダクトキーが貼ってあったりするよね。こっちの方が安いじゃない。でもライセンス違反なんだろうなぁ。
誰かが、こっそりジャンク品のプロダクトキーを盗んで使っているっていう可能性もある。壊れてジャンクだけどプロダクトキーのシールが付いているやつはそれなりに価値があるっていうことか。
何回も言うようだけど、ライセンス違反になるけどね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい