MacにARMが乗るらしい

MacにARMが乗るらしい
新型MacBook Air 2020を入手して「せっせ」とブログ更新していたのだが、なんと秋に「MacBook 12インチ」が復活するらしいとの噂を耳にしてしまった。
なんと、MacにもARMプロセッサが搭載されるというのである。iPhoneやらAndroidでは当然のように使われているARMである。とうとうMacにもARMが乗るのか。Intelの方が性能的には良いのでは?と思ってしまうが。
MacはコロコロとCPUを変化させてきた経緯がある。コロコロといっても今のところ3回だけか。ARMになったら4回目かも。
Macが出始めたばかりの頃は、モトローラーの68000だった。
その後、CPUにPowerPCを搭載したPowerMacが出た。ラップトップ型のMacも出て、PowerBookになったんだっけか。
さらに時代は進むとIntel製CPUが搭載され始めた。IntelのCPUなので、Macで「Windowsを動かす」というなんか訳のわからないことができるようになった。
現在は皆IntelのCPUが乗っている。これが全部、ARMに移行するらしいのである。
WindowsもARM版があるし、iPhoneやiPadはARMで動いているのだから、別にMacがARMになったっていいのだけれど。MacがARMになると、iPhoneやiPadのプログラムを開発しやすい、っていうのもあるのかもね。Androidなんかのエミュレータってやっぱり重たい感じになるからね。
それにしてもMacBookのARM版が出て、しかもサイズが12インチ。重量も1kgを切って、持ち運びに便利。ARMだからバッテリの持ちも良く、モバイルとしては最適。価格も抑えられていて10万円以下になりそう。
とのこと。

もう、MacBook Air 2020買っちゃったじゃない。

でもなぁ、nodejsで開発しているが、モジュールをコンパイルしなくちゃいけないものとかあって、バイナリが違うと困ることもあるのよね。スクリプト系のプログラムならIntelだろうが、ARMだろうが関係なしなんだけど。brewとかはバイナリ二つ用意しなきゃってことかな。
開発している方からの意見としては「IntelとARMではバイトオーダーが異なるっから注意」っていうこと。
IntelのCPUはリトルエンディアン。ARMは、ビッグエンディアン(切り替えできるようではあるが)。ちゃんとエンディアンを意識してプログラムを組んでないとめんどくさいことになる。えーなんで動かないの?ということがあちこちで起きるような気がする。
Apple Storeもバイナリを2種類用意するっていうことなのか。開発者は大変だな。
でもiPhoneやiPad用のアプリがMacでも動くのなら結構魅力的かも。

投稿者プロフィール

asai
asai
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript