vi vim vt100 エディタの話題
突然ではあるが、viの話である。
巷では、viは「伝説のエディタ」っていうことになっているらしい。
伝説って「都市伝説でもあるまいし」。
でも、viでの編集方法を習得すると「えらい勢いでコーディングが可能になる」ということらしい。
そんなエディタだったかなぁviって。
まぁいいか。そういうことにしよう。
なぜなら、かくいう私は、vi使いである。毎日使ってますよ。vi。なので、
えらい勢いでコーディングが可能なのである。
本当か?
端から見ているとそう見えるだけでは?
と思ってしまうが...
私が、スーパーハッカーかどうかはとりあえず置いておくとして、viの変なところなどを紹介したい。Macでもvi使えるしね。
viの一番の特徴は、なんといっても「モードの切り替えがある」ということ。
viには以下の二つのモードがある。
・閲覧モード
・入力モード
モードがあると、切り替えが面倒。
そうなのです。文字を入力しようと思っても、いちいちモードを切り替えないといけない。
ここがワープロとか、普通のテキストエディタと違うところかな。
細かい操作の方法は、別のサイトで調べてもらうとして(手抜きですみません)。
次。
マウスや、ファンクションキーは基本使わない。
これもviの特徴かも知れない。
昔のエディタというか、コンピュータには、ファンクッションキーってなかった。
あるものは、あったかも知れないが、viが生まれた当時では、「端末」っていうのが一般的だった。
端末っていうキーワードは今では効かないよね。
端末は、ディスプレイとキーボードから構成されるが、今みたいに、たくさんのキーは付いていない。
アルファベットと数字と数個の記号だけ。
えーと検索してみたが、こんな感じか。
VT100
なんか、wikiの画像が貼り付けできないかも...すみません。ちょっと調整します。
>> 調整しました。
私がよく使っていたのは、vt100端末。なつかしー、vt100。
DECだよ。Digital Equipment。
キーを叩くとベコベコいうやつ。そうそう、こんなんだった。
今でも「VT100エミュレーション」みたいなことを聞いたことはないですか?
ありませんか。そうですか。年寄りになったなぁ...
気を取り直して、viの話に戻ろう。
vt100には、テンキーは付いているが、ファンクッションキーは存在しない。
矢印キーを見ることができるが、当時は、矢印キーをUNIXで使うことができなかったような...
そうそう、今のvimとかでは、矢印キーやらマウスホイールも当然のように使えるが、vt100時代のミニコンでは、矢印キーは使えないのである。vt100にはマウス付いてないしね。ははは。
当時のDECのミニコンって、今聴くと「はぁあぁぁ」っていうスペックなのである。80386とかで高性能とか、信じられない。
そんな中viを使ってプログラムのソースコードを編集していたわけである。ペコペコ言いながら。
端末は、今でいうPCのサイズであるわけであるが、本体のミニコンは、ミニコンという割には「でかくて」。ミニという割には大きい、ミニクーパーのCROSSOVERみたいな...詐欺じゃんみたいな。
ちょっとviから話題が外れ気味、酔っ払ってきたので、また明日にすることにする。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい