Mac のキーボード操作について考える Control? Command?

Macはキーボードが使いにくいと書いたが、みな思うところが同じようで、だったら、キーアサインを変えちゃえばいいじゃない。といったソフトが存在することを発見した。
Karabinder

https://pqrs.org/osx/karabiner/index.html.ja

よくはまだ見ていないが、escキーや、FEPの切り替えなんかを切り替えできる模様。さらには、viモードみたいなものがあり、うれしい。Control+hjklで矢印キーの代わりになったりするのは、確かにvi使いにとっては便利かも。
このソフト、前は「KeyRemap4MacBook」と呼ばれていた割と有名なソフトである。
viのカーソル移動
知っている人は知っていると思うが、UNIX標準のテキストエディタviでは、カーソルの移動を普通のキーで行う。hキーはカーソルを左に移動させる。lキーで右、jキーで下。kキーで上、といった具合になっている。
で、このキーアサインを変更するソフトを入れると、いろいろな、キーアサインを変更できる。viを愛用する私にとって、カーソルの移動を矢印キーでなくて、hjklでできたらなぁ。と常日頃思っていたわけである。
viがどうしてこのキーで、カーソル移動ができるのか、といったことは有名な話ではあるが、ちょっとウンチクを語りたいと思う。viはなるべく、ホームポジションから移動しなくても、編集操作ができるように、と考えられている。
Jキーのところには、ちょっとした出っ張りが付いている。ここに右手の人差し指を置きなさいということになっている。このポッチは、Fキーのところにも付いている。ここがホームポジションになるわけである。
でもって、viでは、jキーでカーソルが下に移動できる。ホームポジションのまま、人差し指で下に、中指で上に移動できる。人差し指を少し伸ばしてhキーを使えば、左に移動できるし、薬指でlキーを押せば右に移動できる。ほとんどホームポジションのままカーソル移動ができる、っていうしくみになっている。だから便利。
DSC_0350.jpg
キーボード使って、文章を書いている時に、マウス移動が必要になって手を伸ばすと、戻ってきたときに、うまくホームポジションに戻ってこれずに、ひとつ左にずれたりするでしょ。なので、なるべくならキーボードから手を離したくないってわけです。
矢印キーは、マウスよりはましだが、確実にhjklよりホームポジションから遠いので、戻って来にくい。
KarabinderでControl+hjklでカーソル移動にキーアサインを変更しておけば、かなり便利に使えそう。
Karabinderの効果は、OS全体に効く。テキストエディットでも、Finderでも、Safariでも、ターミナルでもなんでもControl+hjklでカーソル移動できちゃう。これは、図に乗っちゃうね。ターミナル内で、viを起動しているときでも。アペンドモードでなくても、Control+hjklでカーソル移動できる。Controlしなくても当然できる。おお、これは混乱する。やり過ぎか。
そんなわけで、Controlキーを使うことが増えそう。Caps、Controlの入れ替えをもとに戻してみるか。
でもなぁ、小指でControlキーを押すのにもう慣れたからなぁ…

投稿者プロフィール

asai
asai