HDMIケーブルなのにEthernet対応? HEC HDMI ver1.4
本日は、HDMIケーブルの話
Amazonアソシエイトで売上をチェックしていると、「HDMIケーブル high speed Ethernet対応」というのを発見。
ん?HDMIケーブルだからEthernet関係ないでしょ。と思ったのだが、最近はHDMIケーブル1本で、Ethernet通信(LAN接続)もできてしまうようなのだ。

Amazonベーシック high speed Ethernet対応 HDMIケーブル 2.0m
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
なんてことだ。
しかし、ケーブルだけEthernet対応に変えても通信はできない。HECという規格に対応した、テレビなどの機器同士でないとHDMIケーブルを使ってLAN通信を行うことはできない。HECは、HDMI Ethernet Channelの略っぽい。HECはHDMI ver 1.4で策定された規格。
HDMI LLCのHECのページ
http://www.hdmi.org/manufacturer/hdmi_1_4/hec.aspx
HDMIケーブルがよいのは、1本で映像も音声もめんどうみてくれるところ。テレビには、電源ケーブルはもちろん、アンテナ、LANケーブル、BDレコーダーやら、ゲーム機やらからのケーブルが多く付けられるので、背面にケーブルがぐちゃぐちゃっていう状態になりやすい。
HDMIケーブルで、映像、音声に加えて、LANまでめんどうみてくれるようになれば、けっこうすっきりするかもね。テレビがEthernetのHUBになるっていうことか。
特に、HDD/BDレコーダーやゲーム機にもLANケーブル付けないといけないので、けっこうすっきりしそうな感じ。HUBもいらなくなるし。
ついでに、電源ケーブルもなくしてくれればいいのだが...
USBだとちょっとした小型デバイスなら、電源として使える。POEっていうのもあるが、いまいち流行ってないような。レコーダーを駆動できるか、というとちょっと無理かなぁ。というか、普通にPLC対応のテレビやHDDレコーダーにすればLANケーブルは要らないか。
将来的には、HDMI -> Ethernet変換ケーブルみたいのができるのかなぁ...
しかし、HDMI HEC ver 1.4に対応したテレビってまだあまりないらしい。というかゼロ?まぁ、無線LANが普通にあるからなぁ... 流行るのかどうか微妙?HDMI HEC。
同じHDMI ver 1.4の規格のひとつである、ARC(Audio Reverse Channel)機能が付いたテレビは存在しているっぽい。ARCは、単に音声だけを反対方向にも送るしくみ(というか、信号線があるかどうかみたいだが)。
テレビから、AVアンプにつなげていた、音声用の光ケーブルが要らなくなる、とのこと。うちのアンプは、TX-8050。HDMIポート付いてないから、関係無し。
HDMI LLCのARCのページ
http://www.hdmi.org/manufacturer/hdmi_1_4/arc.aspx
ONKYOのTX-SA608、TX-SA578は、ARCに対応している模様。

ONKYO 7.1ch対応AVセンター 最大出力190W×7 TX-SA608(B) /ブラック
- 出版社/メーカー: オンキヨー
- メディア: エレクトロニクス
でも、なんか、HDMIのARCポートっていうのがあり、そこにARC対応のHDMIケーブルでつなげなくてはならず、トラブルが多いぽい。同じ形状のコネクタなのに、つなげちゃいけない、ということになるとユーザーは混乱すると思うのだが... どうなんだろうか。
LANケーブルの信号線がHDMIケーブルの中に追加されているだけなら、HDMIのコネクタとEthernetのコネクタのふたつに分岐するタイプのケーブルの方が使いやすくないか?と思ったりするわけである。
どうだろうか。
投稿者プロフィール

-
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript
最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい