地デジ化によりFM放送が受信できない

最近ネタがないので、ブログはさぼり気味。やたらとムラが多いよね、このブログ。
それは、さておき、ネタになりそうな、ならなさそうな、問題が発生している。その問題とは、
FM放送が受信できなくなった
である。
地デジに移行するとともに、共同アンテナから送られてくるVHFの信号が送られてこなくなった。共同アンテナからはFMの信号も送られてきていたので、TV用のアンテナ端子にオーディオのアンテナを接続していれば、FMが受信できていたのだが、これがだめになったのである。
私は、ラジオが聴けなくてもそれほど、困ることはないが、奥さんは聴きたいらしい。聴くといっても、家事の最中にテレビは見れないから、ラジオでも聞きながらっていうことらしい。
一番簡単な、解決方法は、室内アンテナを立ててしまうこと。T字型になっているやつが一般的。マランツのミニコンポを買ったときに一緒に付いてきたかと思ったが、もうどこかに行ってしまったらしく見当たらない。
そこで、壁面のアンテナ端子に接続されている、同軸ケーブルを壁に垂らしてみたところ、雑音だらけではあるが、受信することはできた。
T字の室内アンテナにしても、少々良くなるだけで、あまり期待できそうにない。受信状態を良くするには、屋外にアンテナを付けた方がよいか。
屋外用FMアンテナ
我が家は、なにか電波障害のある地域らしく、VHFについては、共同アンテナからの信号が提供されていた。提供が始まったのは結構古く、20年前くらいだろうか。UHFも送られてくるが、地デジ対応ではなかった。
BSについては、BSアンテナをベランダに取り付けてある。
BSアンテナは、家を建て替えるときに、「ベランダにBSアンテナ付けるので、線だけ出しておいて下さい」と頼んでおいたため、ベランダまでケーブルが来ている。
BSアンテナをベランダに取り付け、同軸ケーブルを接続したらばっちり映った。衛星の方向に向ける調整作業がしんどかったが、なんとか自力でできた。
BSアンテナの先には、ブースターがつながっている。ブースターの横に、分配器があり、各部屋に分岐している。
BSアンテナからきているケーブルはブースターのBS/CSと書かれた端子に接続されており、電波の受信とともに、電気の供給が行われている。
共同アンテナからのケーブルもブースターに収容されている。VHF/UHFとかかれた端子に接続されている。ブースターが混合器の役割も果たしており、各部屋にはBS/VHF/UHFの信号が混合された状態で分配されている。
地デジ用のUHFアンテナもベランダに自力で付けた。
けっこう、いろいろなことがあったと記憶している。少し前のことなので、思い出しながら書いてみることにしよう。
ベランダに取り付けるため、小さいやつを買ってきた。多分、これ。

YAGI 地上デジタルアンテナ アリスブルー UWPA

YAGI 地上デジタルアンテナ アリスブルー UWPA

  • 出版社/メーカー: 八木アンテナ
  • メディア: エレクトロニクス

で、そのまま適当な棒に付けて、仮止め。ドアにはさまれながら、ケーブルを通し、テレビに直結。これで、受信できるかどうかみてみた。
結果、NHKは映るけど、他はだめ、みたいな感じであった。
小さいアンテナなので、感度が悪いのであろう。ブースターを付けてみることに。

YAGI 地デジアンテナパワーアップブースター(BSアンテナ用電源使用タイプ) DPW03

YAGI 地デジアンテナパワーアップブースター(BSアンテナ用電源使用タイプ) DPW03

  • 出版社/メーカー: 八木アンテナ
  • メディア: エレクトロニクス

ブースターには電源供給が必要。TVのBSアンテナ端子の方にアンテナを接続。
結果、かなり受信レベルが上がった。これなら実用可能か。ということで、しっかりとアンテナを固定。
DSC_0984.JPG
問題はどう配線すればよいかであった。共同アンテナからのケーブルと地デジアンテナのケーブルを混合してブースターにつなげばOKな気がするが...
ブースターは、1Fの外の壁面に取り付けられている。
アンテナは3Fのベランダ。
3Fのアンテナから1Fのブースターまで約10m。10mのケーブルを垂らすのは、見栄え的にどうか。高所の壁面に固定するのは不可能に近い。
ということで、この方法は却下。
3Fベランダで、BSと地デジを混合したらOKか。とやってみるものの、1Fブースターの切換えスイッチで、単独を混合に切り替えないと地デジは映らなかった。しかも、混合にするとVHFは映らなくなる。
いろいろ、考えた末、次のように配線することに。
ベランダからきたケーブルを一度、BS/UHF分派器に入れふたつに分ける。分派器のBS出力は、そのままブースターのBS端子に入力。分派器のUHFは、混合器に入力させる。
混合器のもうひとつの入力は、共同アンテナからきたVHFとして、混合器の出力は、ブースターのVHFに入力。
ベランダで混合して、1Fブースター付近までもってきて、1Fで分派させ、一方は、ブースターへ、一方は共同アンテナのVHFと混合してブースターへ、という構成。
混合器がふたつ、分派器がひとつなので、かなりロスが生じている気がする。受信レベルは、90~60といったところ。50くらいになると、ブロックノイズがひどくなり見れないので、ぎりぎりの線か。
ちなみに、アナログが停派している現在は、共同アンテナからのケーブルを外しているので、1Fブースター付近の、混合器、分派器は撤去されている。受信レベルは、90~70くらいに改善している。見れるか見れないかぎりぎりであった、MXが安定して見れるようになった。
さて、ここにFMアンテナを追加したいのだが、どうするか。
地デジアンテナのUHFとFMアンテナのVHF(FM)を混合して、さらにBSと混合すればOKか。FMアンテナも巨大なやつは、ベランダには取り付けられないので、小さめのやつにしないと。となるとブースターも付けた方がいいのか?
せっかく受信レベルが上がったのに、混合器追加でレベルは落ちるかも。
あー、考えるのめんどうになってきたなぁ。
続きはまた今度。
関連記事

投稿者プロフィール

asai
asai