VAIO壊れる HDDを取り出してデータを救済

お父さんの月報を送る時期がやってきた。MFC-9460CDNの導入後、前のプリンタはお倉入りとなっており、電源が入っていない。LANケーブルも抜いてしまっている。
お父さんの使用しているPCは、Windows Meが入っている旧式のVAIO。MFC-9460CDNにはWindows Me用のドライバがない。
PC-FAXやスキャナが使えなくてもいい、カラー印刷ができなくてもいい。Windows Me用のドライバがありさえすれば...
でもドライバはない、お父さんは月報を印刷したい。
しょうがないので、前のプリンタをお父さんのPCに直結することにした。お父さんのPCはお父さんの部屋にある。そこにプリンタを移動して、USBで接続する。と思ったら、USBポートが全部ふさがっている。USBも1.0なので、多分トラブルも多いであろう。USB直結作戦はやめ、元の位置に移動して、LAN配線して、元のように使うことに。
元あったとおりに復旧させただけなので、トラブルなし。
と思ったのであるが、VAIOが起動しなくなったとのこと。
えー、さっきまで動いていたのにぃ...
なんか、掃除していたら、突然電気が切れたとのこと。
ACアダプタを疑ったが、バッテリー駆動でもうんともすんともいわないので、マザーが逝ってしまった模様。スイッチONの状態で、ぬれぞうきんで拭いていたから水でも入ったか。
しかし、ここのところ、よく壊れる。FAXもPCも10年くらい前に導入したやつだから、寿命なんだろうけど...
ちょうどいいので、Windows Meのマシンは捨てることに。前に奥さんが使っていたThinkPadを使ってもらうことに。ThinkPadにはWindows XPが入っている。
壊れたVAIOからHDDだけ取り外して、USB接続キットでつなぐ。2.5インチの場合は、USBで給電される。ThinkPadに接続したところ、電力不足でHDDが起動せず。他のPCに付け、ネットワーク上のサーバにコピーした。HDD内のデータは救助できた。

HDDをUSB SATA&IDE-USB2.0変換アダプタケーブル UD-500SA

HDDをUSB SATA&IDE-USB2.0変換アダプタケーブル UD-500SA

  • 出版社/メーカー: タイムリー
  • メディア: Personal Computers

ThinkPadはしばらくネットに接続していなかったため、更新が60件ほどたまっている。IEのバージョンアップも始まってしまった。更新に1時間程度かかった。
後は、文字を大きくして、MFC-9460CDNのドライバを入れたら、完成。おっと、ネットワークから救助したHDDの中身もコピーしてと、これでOK。
けっこう大変だった。

投稿者プロフィール

asai
asai
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript