HDDレコーダー BD-HDS55 DVD-VRって何?
本日もHDDレコーダーの話である。
地デジ化するために、HDDレコーダーを買い替えたわけではあるが、録画した映像をPCでみることができない。DTCP-IPに対応したDLNAクライアントが必要。
なんとかみれないものかと、試行錯誤している。
ソフトを購入すればよいのではあるが、それもなにかくやしい感じがする。
例えば
SoftDMA http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
とか、
DiXiM Digital TV http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001
とか。
ふと、以前にBUFFALOのメディアプレイヤーを購入していることを思い出した。接続してみると、ちゃんとHDDレコーダーの中に保存されているタイトルが再生できた。めでたし、めでたし、なのではあるが、問題が。
メディアプレーヤーなので、別にテレビが必要。テレビには、HDMIか、D4端子、普通のRCAで接続する。PCのディスプレイには接続できないのである。
HDMI -> DVIで変換してやれば映らなくもないが、音はしない。PCにスピーカーは付いてないので、オーディオにつなげて音を出している。メディアプレーヤーからRCAでオーディオにつなげるか。
PCのディスプレイには、DVI入力がひとつしか付いてない。なので、PCで使うときとメディアプレーヤーで使うときで接続し直さないといけない。これはめんどうだ。切り替えスイッチを導入するか。しかし、DVIの切り替え器ってけっこうお高い。
さらに、ここにも著作権保護機能の「わな」があり、HDCP対応じゃないと映らなかったり、映っても画質が悪かったりするそうな。そういえば、前に試したときは、いくつかあるうちの新しいワイド型のディスプレイしかだめだったような。
でもって、ネットワーク越しにDLNAクライアントで再生するのはちょっと、後回しにする。DVDに焼いて、DVDを再生することで見れないかやってみた。
結果、見れなかった。
HDDレコーダーでは、録画したタイトルをDVDにダビングできる。もちろん、ブルーレイディスクでもOKだが、メディアをまだ買ってきていないし、PCの方にはDVDドライブしか付いていないので、BDはだめ。DVDに焼いてみた。
もちろん、HDDレコーダーでダビングしたDVDを再生することは可能。コピー10なので10回まではダビングできる。しかし、このDVDディスクをPCに突っ込んでも何もみれない。
よく調べてみると、DVD-VRっていうフォーマットで作られているらしい。普通のDVDじゃないらしい。わりと新しめのPCに突っ込んでみると、エクスプローラーで開いてみることはできた。再生はできない。いつも使っているノートPCに突っ込んでみると、エクスプローラーでもみれなかった。古いドライブは、DVD-VRフォーマットに対応していないのか。
HDDレコーダー側でDVD-VRじゃなくて普通のDVDでダビングしてくれればOKなのだが、これは著作権保護のため、できないらしい。
なんてケチな。録画したTV番組をPCで見たいだけなのに。まぁ、簡単にできてしまったら、簡単に世の中にコピーが溢れることになるのだから、制限がかかっているのは当然か。
逆に、DVD-VRフォーマットのディスクを作れば、HDDレコーダーにダビングすることができる(DVD-VRじゃなくてAVCHDか)。撮りためた写真をHDDレコーダーに入れることも可能になるかも。
それには、ちゃんとしたオーサリングソフトが必要か。ブルーレイドライブも買った方がいいのか。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい