HDDレコーダー BD-HDS55
地デジ対応のHDDレコーダーを購入しました。
sharpのBD-HDS55っていうやつです。テレビもsharpのaquosなので、HDDレコーダーのリモコンでテレビを操作できる。といっても、テレビとレコーダーの切り替えスイッチが付いている。テレビを操作するときは、テレビにスイッチを切り替えて、テレビの方にリモコンを向けて使う。レコーダーを操作するときは、レコーダーに切り替えて、レコーダーの方に向けて使う。あたりまえのようではあるが、スイッチの状態とリモコンを向ける方向が違っているとまったく反応しない。
チャンネルの切り替えや、音量、番組表、dボタンといった基本機能は問題なく使える。メニューを表示させたり、といったことはテレビのリモコンでやらないとだめ。なので、テレビのリモコンを捨てるわけにもいかない。
実は、テレビのリモコンのdボタンが壊れてしまっている。多分、分解してアルミ箔をくっつければ復活すると思われるが、奥さんに分解しちゃダメ、と怒られたのでやっていない。
レコーダーのリモコンでdボタンが使えるようになった。これはうれしい。
DLNA
さすがに、最新式のHDDレコーダーである。録画される映像のきれいなこと。当然ブルーレイドライブ搭載。まだブルーレイのソフトを購入して観ていないが、きっときれいなんだろう。
DLNAサーバになるという話なので、PC用のDLNAクライアントを探してみた。東芝用のだが、RDLNAといったフリーソフトを発見。インストール。しかし、発見はできるものの、リストが表示されない。Windows7のmedia playerがDLNAクライアントになる、といった記事を発見。さっそくやってみると、録画されたタイトルのリストが表示された。しかし、再生はできなかった。DLNAじゃないのか...
どうやら、DTCP-IPに対応しているDLNAクライアントじゃないと、地デジを録画したものは再生できないらしい。Windows7のmedia playerはDLNAクライアントだけど、DTCP-IPには対応していない。
DTCP-IPっていうのは、普通のTCP-IPに著作権保護の機能を付けたものらしい。DはDigitalの略っぽい。ふーん。地デジは暗号化されて放送されているのか。じゃあ、テレビやHDDレコーダーはデコードしているってことか。
放送されているコンテンツは、MPEG2-TSという形式らしい。MPEG2はDVDとかでも採用されているフォーマット。単なるMPEG2なら暗号化はされていない。TSが暗号化されている、っていうことか(じゃなくて、トランスポートストリームか)。地デジ対応の機器には、B-CASカードっていうものが付いてくる。B-CASカードに暗号を解読する鍵が入っている。B-CASカードがないと暗号化されている地デジ放送を解読できないわけです。
じゃあ、HDDレコーダーには暗号化されたデータがHDDに記録されているのか?
ここは、どうも違うらしい。一度、デコードした後、再度暗号化して保存しているらしいぞ。暗号化しないでHDDに保存する機器もあるらしい。そういった機器は、「無反応機」と呼ぶらしい。BD-HDS55は、暗号化して記録しているっていうことか。
試しに、アナログ放送を録画してみた。アナログ放送もmedia playerで再生できなかった。HDDにどう記録されているかではなく、DLNAサーバとどう通信しているか、が問題なのか。
デジタルになったら、けっこう難しいじゃん。確かに、映像はきれいになったが、便利になったんだろうか...
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい