サーバマシンはFANレスじゃないと嫌オジサン【ASRock N100DC-ITX購入】
みなさんこんにちは前回に続き「サーバマシンはFANレスじゃないと嫌オジサン」です。
いやいや、買っちゃいましたN100オンボードのマザーボード。なんといってもAmazonで2万円で買えるので、これは行くしかないでしょう。と勢いでポチってしまった。
N100搭載ミニPCの方がお得感があるが、中華製はどうも心配。サブPCとして遊ぶにはいいけど、サーバ用途にはもうちょっとしっかりしてないと...グラボも載せられないからゲームもできないしね。
購入する決め手となったのは、通信速度である。10G EtherカードとL2SW(10G 2ポート)を導入して快適なサーバ環境を手に入れたはずなのだが、iperfでパフォーマンステストしてみると、3Gbpsチョイしか出ていないことが判明。
root@pve0:~# iperf3 -c 192.168.0.7 Connecting to host 192.168.0.7, port 5201 [ 5] local 192.168.0.3 port 54364 connected to 192.168.0.7 port 5201 [ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd [ 5] 0.00-1.00 sec 392 MBytes 3.29 Gbits/sec 850 332 KBytes [ 5] 1.00-2.00 sec 383 MBytes 3.21 Gbits/sec 866 327 KBytes [ 5] 2.00-3.00 sec 387 MBytes 3.25 Gbits/sec 596 315 KBytes [ 5] 3.00-4.00 sec 388 MBytes 3.25 Gbits/sec 678 331 KBytes [ 5] 4.00-5.00 sec 385 MBytes 3.23 Gbits/sec 655 314 KBytes [ 5] 5.00-6.00 sec 386 MBytes 3.24 Gbits/sec 645 324 KBytes [ 5] 6.00-7.00 sec 391 MBytes 3.28 Gbits/sec 781 301 KBytes [ 5] 7.00-8.00 sec 388 MBytes 3.25 Gbits/sec 658 335 KBytes [ 5] 8.00-9.00 sec 384 MBytes 3.23 Gbits/sec 683 228 KBytes [ 5] 9.00-10.00 sec 385 MBytes 3.23 Gbits/sec 714 310 KBytes - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - [ ID] Interval Transfer Bitrate Retr [ 5] 0.00-10.00 sec 3.78 GBytes 3.24 Gbits/sec 7126 sender [ 5] 0.00-10.00 sec 3.78 GBytes 3.24 Gbits/sec receiver iperf Done.
えーマジでぇ... SATA接続のSSDでZFSしているのだけれど、そこの限界で200MB/sくらいしか出ないのかなぁ?と思っていたけど、iperfで通信速度だけ計測してみたら、半分も出てないじゃん。これでは宝の持ち腐れである。
これはやっぱり、CPUがボトルネックだよね。Celeronで1.6GHzとか表示されているし。まぁ、10年以上使っているのでもうダメダメだよね、やっぱり。
ということで、最近噂のN100に入れ替えてみたい。ということで、ASRockのマザーを買ってしまったのである。N100ならCPU FANレスであるにもかかわらず、CPUクロックが3GHzとからしいので、単純計算で倍になる。通信速度が3Gbpsが倍の6Gbpsにまではなるのではないか?という魂胆である。
もちろん、FANレスはオジサンとしては譲れないわけである。
このマザー、サイズはmini-ITXなのだが、ATX電源は要らない。なんとACアダプタで動くのである。だからACアダプタも購入。富士通製?互換?の19Vのやつ。
Amazonでは親切にもおすすめとして出てきている。
お値段からして、富士通のノートPC用に使えるACアダプタなんだろうな。中華製なので信頼性がちょっと不安だけど、19VのACアダプタならすぐに入手できるのでまぁOKでしょう。異なる口径に対応できるようにアダプタが付いていた。
あと、メモリスロットが1本しかない。なので、使えるかどうか微妙なのだが、32Gのやつを購入。規格はDDR4。メモリもおすすめに出てきたやつを購入。
PATRIOT(パトリオット)っていうミサイルみたいな名前のメーカーのやつ。安いメモリをよく販売しているみたい。ちょっと怪しげだけどメモリなんてそうはずれないでしょう。一応ヒートシンクも付いていることだし。
ストレージはマザーにM.2が1本あるので、それでも良かったが使い物にならなかったら無駄になるので、とりあえず今回は見送り。その辺にあるSSDかHDDでやる。どのみち、10GEtherを外して付け替えないといけないので、SSDも付け替えかな。
M.2 WiFiが1つ付いてる。こちらはWiFi拡張用。WiFiは要らんな。
仮組みしてみる
早速だが仮組して見るのである。
メモリ入れて、電源を入れればBIOS画面は表示できるはず。
メモリは片ラッチなので、傾けるようにして差し込む。
電源はACアダプタからDCジャックを差し込めばOK。
アダプタをかます必要はなかった。
これで起動はするだろうけど、状況が見えないのでHDMIでモニタを接続。
後は、スイッチONでBIOS画面までは出るはず。マザーのPOWER ON端子を検索。端っこにあるのを発見。USBとかが並んでいるので注意すべし。
通はドライバの先っちょでショートさせるみたいだが、ぶきっちょなのと老眼なので、電子工作用のケーブルをつなげてショートさせる作戦。
おっと、キーボードも付けておくか。BIOS画面が出ても何も操作できないじゃない。
これで準備はOK。
ケーブルの金属部分を重ねて通電すると...
キタ――(゚∀゚)――!!
やったね。
メモリはちゃんと32G認識してる。
本日のところは以上。
次回はラックマウントPCのマザーを入れ替えてみるのである。
サーバマシンはFANレスじゃないと嫌オジサン【マザー入れ替え】
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい