我が家にも10ギガの時代がやってきた 【NETGEAR GS110EMX購入】

本日は「我が家にも10ギガの時代がやってきた」という話である。
DSC_1324.jpg
前回は、WiFi6で無線はギガ以上出るのに、LAGしても効果がなかったりして寂しい感じになってしまった。
サーバーもCephからZFSにして、ストレージ周りは強化したものの、やはりネットワークがネックになって、パフォーマンスが出ない感じが否めない。
そこでとうとう、10ギガEthernetを導入することを決意したのである。ふるさと納税で10ギガのスイッチが購入できたら良かったのだが、そんな自治体はないと思うので普通にAmazonで購入したのが、以下のものたちである。
まずは、スイッチ。
DSC_1317.jpg

NETGEARのGS110EMXである。
10ギガ搭載のスイッチというか「いわゆるハブ」は、まだけっこう高価。GS110EMXは比較的お安いやつでVLANができるやつ。(Eが付いてない)GS110MXの方が少し安いが、VLANやLAGができない。
TP-Linkとか、10Gtekとかの方が安いかも知れないけど、スイッチ関係はNETGEARで揃えることにした。
箱の中身はこんな感じ。
DSC_1320.jpg
ACアダプタなのがちょっと残念。ラックマウント用のネジと金具が付属している。
ラックマウント用の金具(アダプタ)を付けるとこんな感じ。
DSC_1322.jpg
筐体に対してアダプタの方が大きい。なんかカッコ悪い?
スイッチだけあってもしょうがないので、10GのEthernetカードも購入。
DSC_1323.jpg

TP-Linkのやつが1万円を切っていたので、2枚購入。
箱の中身はこんな感じ。
DSC_1326.jpg
ロープロファイル用のブラケットとCAT6ALANケーブルも同梱されている。
スイッチとLANカード2枚で5万円の出費。まだまだ、気軽に買えるお値段ではないな。

繋げてみる

とりあえず「Proxmoxお試し」でEPSONのふたが空いたままになっているので、ここに10G LANカードを挿してみる。PCIeのx4なので、ビデオカードが刺さっていたスロットに挿す。x1のPCIeには入らないので注意。
スイッチの方は、DHCPでIPを取れるみたいなので、一番左のギガのポートを使ってLANに接続している。
一番右のふたつがマルチギガ対応のポートになる。
DHCPで取れたIPを知るには、NETGEARのInsightというアプリを使うらしいのだが、なんかユーザー登録しないとダメで、NETGEARのサポートサイトのユーザーではログインできなさげ。面倒だなぁ、と思いつつもエクスプローラーのネットワークを見てみたらUPnPで見えちゃったから「これでいいじゃん」となった。
ブラウザで初回アクセスするとadminのパスワードを変更しろといった感じの登録画面になる。ルーターとかの設定ってなにかと面倒なのよね。
IPアドレスも変えておいた。
じゃあ、繋げてみようか。付属のCAT6ケーブルで10ギガのポートに接続っと...
Proxmoxを起動...
DSC_1327.jpg
Proxmoxではちゃんと認識しました。
写真ではLEDが消えているけど、ちゃんとリンクアップしてます。
普通に通信できる。速度は、周りがみな1Gなので変化なし。

ラックマウントする

ラックマウントしたいのだが、空きがない。隙間には、棚があり、Mac miniが乗っかっている。奥行がそんなに無いので、入るかなと思ったがダメだった。
DSC_1329.jpg
しょうがないので、NetScreenを外して収めた。
DSC_1330.jpg
ちょっと隙間が空いていて、なんかイヤ。
10G LANカードは、ZFSを組んだサーバーに入れる。ギガビットDualポートのLANカードが入っているが、これを外して装着。
DSC_1335.jpg
オンボードのギガビットと10Gの2ポートになる。通信速度が異なるのでLAGでまとめることはできない。
2本の白ケーブルは下のスイッチにLAGして接続。
右端の2つのポートが10Gまでのマルチギガポートになる。
DSC_1336.jpg
EPSONマシンはWindows10でも立ち上がる。Windows10を起動したところ、ちゃんと認識して10Gで使えている模様。
2022-12-26.jpg
じゃあ、サーバーにファイル転送してみるか。まずは、サーバーにある動画ファイルをWindows10側にコピーしてみるか。
2022-12-26 (4).jpg
えっ?速っ。
キャプチャする暇もなく終わってしまった。2回目はキャプチャできた。
なんと、330MB/sくらい出てる。しかも張り付いている感じなのでまだまだ余裕?
330MB/sってSSDへの書き込み上限なのかも。
逆向きはどうかな?
2022-12-26 (3).jpg
サーバーへの書き込みなので、こちらはちょっと遅いかも。でも200MB/s以上出ている。
これが10GEthernetの威力なのか。

ベンチマークする

Windowsならベンチマークできるじゃない。
CrystalDiskMarkでネットワークドライブに対してベンチマークをかけてみる。ネットワークドライブをベンチするときは、最初に表示されるユーザーアカウント制御で「いいえ」を選択しないと選択肢に出てこないので注意されたし。
結果は?というと...
2022-12-26 (5).jpg
まぁ、ファイルコピーでやったときと同じ感じで300MB/sくらいかな。
でも、ギガビットだと110MB/sが上限だったので3倍は速くなっている。
なかなかいい感じなのである。
本日は以上

投稿者プロフィール

asai
asai