SQLポケリ
「SQLite for Excel」 Excel VBAからSQLiteデータベースを使用する SQLポケリ
えーと本日は、SQLiteネタである。 Webアプリ全盛な時代なのに、現場ではExcel使ってデータ入力したり、帳票出力するっていうところがいまだに多いようである。特に、街の小さな工場とか、商店とか。 Oracleデータ […]
改訂第4版 SQLポケットリファレンス電子版
改訂第4版 SQLポケットリファレンス電子版 みなさん、こんにちは。本日もSQLポケットリファレンスの話題である。 前にも紹介したと思うが、最近では書籍の電子化が当たり前になってきている。SQLポケットリファレンスも改訂 […]
みなさんこんにちは、本日は、重大発表があります。SQLポケットリファレンス第4版
なんと、SQLポケットリファレンスが第4版になりました。 じゃーん。 例によって、歴代のSQLポケットリファレンスを並べてみると。 なかなか壮観である。 えーと、なんか自慢みたいでいやなのだが、増刷になると1冊だけだが、 […]
CROSS APPLY (LATERAL) で関数とJOIN(結合)して見る
本日は、SQLネタである。 少し前に、結合方法について書いてみた(INNER JOINとかの記事のことです)。 NATURAL JOINが最新の結合方法、と書いてみたりしたのだが、これよりもっと新しそうなのを発見してしま […]
テーブルのパーティッション分割
本日のネタもデータベースである。 最近のデータベースでは、テーブルを「パーティッションに区切る」ということが可能。 最近といっても、もうかなり前からかも。えーと、Oracleだと、10gくらいからか? しかし、Enter […]
SQL NATURAL JOIN 自然結合 (というか結合のあれこれ)
SQLの基本はテーブル。テーブル同士を結合するようなSELECT命令を作成して、帳票出力なり、画面表示なりを行っていくことが基本である。つまり結合は基本なわけであるが、その当たりの詳細は、「[データベースの気持ちがわかる […]
WITH 再帰クエリ その2
さて、今回もWITH再帰クエリである。 なんとか再帰クエリを書いて、実行させることができたが、なんか「ありがたみ」がない。 なぜかといえば、再帰的にデータを検索しているが、検索するだけでなんの演算もしていないから。今回は […]
WITH 再帰クエリ SQLポケリ
前回は、WITH句と再帰クエリについて紹介した。今回は、その続きである。 再帰処理とツリー構造 再帰処理は、ツリー構造のデータ構造を扱う際に、よく使用される。XMLの要素はツリー構造になっている。各要素をくまなく回ってみ […]
SQL WITH句 再帰クエリー RECURSIVE SQLポケリ
最近、SQLネタをブログにアップしている。本日もSQLネタである。 WITH句 少し前から、WITH句というものが使えるようになっている。 Oracleだと9iから使えるのか。割と昔からあるじゃない。SQLポケリには載っ […]