PC関係

PC関係
USB Type-C フロントパネルでポートを増設した話

本日はPCネタである。 最近USBといえば、Type-Cである。MacBookにはType-Cしか付いてない。Type-Cのポートだけしか付いていないMacBookが出た時は、やれ「使いづらい」とか「アダプタ必須」とか言 […]

続きを読む
PC関係
Intelの最新ドライバを入れてWiFi6で通信

本日はネットワークねたである。 ちょっと前にWindows11用に組んだ自作PCだが、無事Windows11にアップデートされた。 ASRockのマザーを使用しているが、このマザーにはWiFiが付いている。 昔のマザーに […]

続きを読む
PC関係
Windows11対応のPCを自作する話 その5

今回もWindows11対応PCを組んでいく話である。 さて、前回はWindows10のインストールに無事成功した自作PCである。このPCを組んだ理由はWindows11を動かしたいから。なので、さっそく「PC正常性チェ […]

続きを読む
PC関係
Windows11対応のPCを自作する話 その4

今回もWindows11対応PCを組んでいく話である。 前回から間が空いてしまったが、続きである。 BIOSメニューが表示されるところまではうまくいった。 BIOSメニューをいじって見ていたのだが、どうもFANがうるさい […]

続きを読む
PC関係
Windows11対応のPCを自作する話 その3

今回もWindows11対応PCを組んでいく話である。 届きましたIntel CORE i5。 Intel(インテル) Core i5-11500 デスクトッププロセッサー 6コア 最大4.6GHz LGA1200 (イ […]

続きを読む
PC関係
Windows11対応のPCを自作する話 その2

Windows11対応PCを組む話の2回目である。 物が届いたので、前回に続いてWindows11用マシンを組んでいくのである。 ひとつの大き目の段ボール箱に入ってCPU以外が届いた。 箱の中に箱が入っている。中の箱を広 […]

続きを読む
PC関係
Windows11対応のPCを自作する話

Core2 DuoのPCにWindows10を入れた際に、もうすぐWindows11が出るという話を聞き、さらにはもうWindows11のISOファイルが出回っているらしい... どうしよう。Windows11入れないと […]

続きを読む
PC関係
TP-LinkのLAGやV6プラスのマルチセッションを試すためにVLAN切ってみた話

本日もネットワークネタである。 先日、STPができるNETGEARの8ポートスマートスイッチ「GS308T」が安かったので「ポチった」ところで話が止まっているが、その続きである。 前回の記事 V6プラスでPPPoEした話 […]

続きを読む
PC関係
V6プラスでPPPoEした話

うちのネット回線だが、"NTT光コラボ"かなんかのよくわからない回線である。 なんか、風邪ひいている時に"勧誘電話"がかかってきて、よく解っていないまま「はい、はい」っていう感じで「契約してしまった」回線を使っている。 […]

続きを読む
PC関係
ラックマウント用のPCケースを導入した話

うちのLinuxサーバー。自作PC用のケースに入れて運用している。運用といっても、家庭内サーバーである。外部に公開はされていない。 小さい19インチラックがあるので、L2SWやらのネットワーク機器はマウントしてある状態。 […]

続きを読む