コンピューター関係の記事

3GHSP
ProxmoxでCephを構築するためMac miniをSSD換装する

さて、本日も3GHSPである。 今回は、Mac miniのHDDをSSDに換装する話である。 新サーバーを組んでProxmoxを入れた。遊んでいたMac miniにもProxmoxを入れて2台体制になった。そこでクラスタ […]

続きを読む
3GHSP
自宅サーバー3世代目へ移行計画【新サーバー導入】

さて、第三世代自宅サーバー計画である。長いので略称を考えてみた。  3GHSP 「3rd Generation Home Server on Proxmox」の略。 読み方は「さんじーえいちえすぴー」かな。 「スリージス […]

続きを読む
3GHSP
自宅サーバー3世代目へ移行計画【Mac miniにProxmox導入】

本日は、自宅サーバー3世代目へ移行計画の話題である。  ちょっと長いのでプロジェクト名を後で考えよう。 移行計画の一環で、Mac miniにProxmox VEをインストールした話である。 新サーバーを導入するにあたり、 […]

続きを読む
3GHSP
自宅サーバー3世代目へ移行計画

本日は自宅サーバーの話である。 我が家にはラックマウントされているサーバーがある。 代々、FANレスCPUのマシンを組んで省電力サーバーとして稼働している。 スイッチ類は、FANレスでうるさくはないが、ラックマウントのサ […]

続きを読む
PC関係
7インチ ディスプレイとHDMI DP変換器の話

さて、ラズパイを取り付けることに成功した7インチのディスプレイモニタだが、ラズパイで使うより、PCやFire TV Stick を繋げて使う方が便利だった。 ROADOM 7インチ Raspberry Pi用タッチモニタ […]

続きを読む
PC関係
7インチディスプレイにラズパイ装着

さて、本日は久しぶりにラズパイの話である。 最近、組み込み系の仕事をしていないので、すっかり「ご無沙汰」であったラズパイを引っ張り出してきた。 というのも、7インチのモバイル液晶ディスプレイを購入したからである。 ROA […]

続きを読む
PC関係
USB Type-C フロントパネルでポートを増設した話 その2

前回、無理やり引っ張り出したUSB Type-Cだが、ケースの前面パネルを少々削ることでケーブルを通すことに成功した。 話はちょっと変わるが、最近Youtubeで動画観るのが癖になっている。 「おじおじ ジャパン」チャン […]

続きを読む
PC関係
USB Type-C フロントパネルでポートを増設した話

本日はPCネタである。 最近USBといえば、Type-Cである。MacBookにはType-Cしか付いてない。Type-Cのポートだけしか付いていないMacBookが出た時は、やれ「使いづらい」とか「アダプタ必須」とか言 […]

続きを読む
PC関係
Intelの最新ドライバを入れてWiFi6で通信

本日はネットワークねたである。 ちょっと前にWindows11用に組んだ自作PCだが、無事Windows11にアップデートされた。 ASRockのマザーを使用しているが、このマザーにはWiFiが付いている。 昔のマザーに […]

続きを読む
PC関係
Windows11対応のPCを自作する話 その5

今回もWindows11対応PCを組んでいく話である。 さて、前回はWindows10のインストールに無事成功した自作PCである。このPCを組んだ理由はWindows11を動かしたいから。なので、さっそく「PC正常性チェ […]

続きを読む