カメラ

カメラ
カメラのしくみ「イメージセンサ」CCD CMOS

久しぶりにカメラのしくみシリーズを書いてみようと思う。 今回は、イメージセンサについて。CCDとかCMOSと呼ばれているやつです。 なので、デジタルカメラのしくみになるわけだが、まぁ細かいことには目をつむってもらうことに […]

続きを読む
カメラ
スポンサーがCanon

日曜日の夕方にやっているテレビ番組を観ていたら、ふと気になることが。 内容は、箱根の登山鉄道やケーブルカー、ロープウェイの話。お話自体は、結構楽しめた。 気になったのは、街中でインタビューしているカット。 なんかやけに、 […]

続きを読む
カメラ
Nikon D3000とD3100の比較

D3100とD3000の比較をしてみた。イメージセンサーがD3000がCCD、D3100がCMOS。大きさはどちらもAPS-C。画素数は、14.2メガに増えている。ファインダーがペンタミラーでかわらず。ライブビューと動画 […]

続きを読む
カメラ
踊りの発表会

踊りの発表会にいって撮影してきた。 去年は、標準ズームしか持っていかなかったので、今回は望遠レンズを持っていくことに。 これでかなり寄って撮れた。席は去年と同じように最前席。三脚を立てられなくもないが、けっこうおおがかり […]

続きを読む
カメラ
天体望遠鏡

望遠レンズは、一度は欲しいと思うレンズでしょう。かくいう私も鉄ちゃんだった頃は、持ってました、望遠レンズ。何ミリだったかは忘れたが... 300mmくらいまでのズームだったか、テレコン使って300mmだったか。 今は、ダ […]

続きを読む
カメラ
カメラのしくみ「ミラーレス一眼」

一眼レフカメラというからには、レフが存在する。レフというのは、レンズを外すとすぐにみえる鏡のこと。普段は、この鏡は、45度に傾いていて、レンズから入ってきた光をファインダーの方に90度曲げている。なので、ファインダーを覗 […]

続きを読む
カメラ
カメラのしくみ「ペンタプリズム vs ペンタミラー」

カメラの記録面には、像が反対に写っている。ファインダーを覗くとそのままにみえるのは、途中で像が反転されているから。この反転をするのがペンタプリズム。カメラの頭に付いている三角形のやつね。 一眼レフがみんな、三角形の頭を持 […]

続きを読む
カメラ
カメラのしくみ「光芒その2」

夜景を撮影しようと思ったが、夜中に三脚持って出ていくのも大変。変な人に間違えられそう。なので、部屋の中にある夜景っぽいものを探してみた。 探してみると、PCの電源の青色LEDがやけにまぶしくみえた。これならけっこういける […]

続きを読む
カメラ
カメラのしくみ「光芒」円形絞りじゃダメ?

絞り羽が奇数枚だとボケがきれいだという理由を調べていると、「光芒」なる言葉を発見した。こうぼうと読むらしい。 太陽など強い光源から光の筋みたいなものが写ることがある。これが、光芒と呼ばれるもの。フレアやゴーストとはちょっ […]

続きを読む
カメラ
カメラのしくみ「絞りとボケ」円形絞りならボケは丸い

久しぶりにカメラのしくみを書いてみることに。今回のネタは、絞りとボケについて。 絞りは、レンズの中に入っている何枚かの羽のような部品で構成されているもの。絞りを絞ると、羽が動いて穴が小さくなる。絞りを開放にすると、羽はす […]

続きを読む