本日は、格安なHDMIキャプチャボードの話である。
動画をキャプチャするのって昔は「えらく大変」だった覚えがある。ソニーのハンディカムで撮影した動画(当時はたぶんSD画質で4:3)をカノープスのキャプチャーカードにi-LINKで繋げてPCに取り込んでいた覚えが。4K時代にi-LINKってもう聞かないよなぁ。
テレビ番組を録画するのに、HDDレコーダーを購入したらそっちで取込できるので、PCは使わなくなった。もっぱらHDDレコーダーに繋いで、動画を溜め込んでいたっけか。やっぱり専用機の方が何かと苦労がない。
ハンディカムが新しくなって、SDカードに保存できるようになったら、SDカードを引っこ抜いて、PCで読み込ませてたかも。MacBookに取り込んでMovieで動画編集もちょっとやったかな。
そんなこんなで話は現代。
Webカメラ
最近は、動画撮影の機会は減ったが、ZoomとかでWeb会議する機会は増えた。
MacBookにはカメラが内蔵されているので、Web会議はもっぱらMacBookでやっている。デスクトップPCでもWeb会議できるようにと思い、Webカメラを購入しようと思ったのだが、Webカメラってあまりきれいな画像じゃないよね。MacBookに付いてるカメラの方が画質が良かったりする。なのでUSBのWebカメラは持ってない。
HDMIキャプチャボードがあれば、HDMI出力できるカメラを接続して動画キャプチャを行ってPCに取り込むことができる。
PCに取込んでしまいさえすれば、Zoomに流そうが、録画しようがなんでもあり。
一眼レフの高画質な動画をWeb会議で流すことができたら、なんか「いいんじゃない?」っていうことで、やってみることに。
前回の「動画撮影できる一眼レフが欲しい!」もそういった事情がある。
カノープスのキャプチャーカードは何万円もしたと思うが、最近では1000円以下でキャプチャーボードというか、USBドングル的なものが買えてしまうのである。
で早速買ってみた。
うちにあるHDMI出力できる機器としては...
まずPC
あとは、NINTENDO SWITCH
前使ってた古いスマホ。sony eperia
こいつらを付けてみる。
受け取るPC側はZoomでもいいんだけど、OBSを導入してみた。
OBSは配信用のアプリ。
https://obsproject.com/ja/download
まずは、HDMI Video CaptureをPCにUSBで接続。
すると、「USB Video」っていうのが追加される。ドライバは要らないみたい。
USB Webカメラみたいに認識される模様。
OBSでは、映像キャプチャデバイスを追加して、デバイスのところから「USB Video」を選択すれば準備完了。
じゃあ、HDMIで接続してみるよ。まずは、SWITCHから行ってみよう(スイッチと言ってもL2やL3ではなくNINTENDO)。
SWITCHのHDMIポートとキャプチャボードをHDMIケーブルで接続。
スイッチオンすると...
あっ。映った。
「どうぶつの森」やるの久しぶりかも。
でもなんか、島の中を移動していると、途切れ途切れになる場合がある。
途切れるとカラーバーみたいになる。
同期がとれないのか、横に線が出ることもある。
やっぱり2000円の安い中華製のUSBドングルじゃあ無理?なのかぁ...
ということで、なんか調子悪いので、とりあえずHDMIケーブルを変えてみた。
ケーブルを変えたらいい感じ。止まってしまうことはなくなった。
えー、ケーブルが悪いってそんなのある?
そういえば、黒いケーブルは短いけど随分前にかった安物なので、4Kとかに対応してないんだろうな。
ノイズを拾いまくりなのかも。
キャプチャボードの方もちゃんとノイズ対策されてない感あり。
SWITCHは安定してきたので、次に進もう。
スマホを繋げてみる
スマホを繋げてみる。スマホはmicro HDMI。
ダメ、全然安定せず。砂嵐的な動画になってしまっている。
昔のスマホがWebカメラとして使えればラッキーと思ったのだが、なんかダメ。残念。
解像度的なものか、なんかダメダメ。
HDMIケーブルを新しく買ってきてみた。
近所の電気屋さんで2000円。HDMIキャプチャボードより「高いじゃん」。なにそれ「ぼったくり」みたいな感じだが、しょうがないので買ってきた。これならちゃんと4Kに対応しているのできっと大丈夫...なはず。
スマホと繋げてみる...
やっぱりダメ。砂嵐的な画像も出ず。ずーとテストパターンみたいなのが出ている。
んー、ケーブルじゃないのか。
SWITCHの時はケーブルを交換すると改善したのだが。
モニターとHDMIで直結すれば問題なく映る。
FHD 1920x1080じゃないとちゃんとキャプチャできないのかしら。
やっぱり安物はダメ?
なのかも知れない。
まぁ、HDMI出力できる一眼レフを買ってみて、どうなるかだな。
Nikon Z fc欲しいなぁ...誰かくれないかなぁ...
という思いで貼ってみる。

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z fc レンズキット NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR シルバー 付属 ZfcLK16-50SL
- 出版社/メーカー: Nikon
- 発売日: 2021/07/23
- メディア: Camera
USBケーブルでも動画のキャプチャできるみたいなので、これなくても平気みたいだけどね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい