スマホ画面の撮影

本日は、久しぶりにカメラの話題である。
ご承知のように、androidアプリ作成に、没頭していてカメラの話題は、既に過去ものとなっているが、ここいらで復活させてみようと思う。しかし、ネタ的にはandroidである。
androidアプリを紹介すべく、画面のキャプチャーをブログに貼ってきた。静止画なら画像でよいが、OpenGLで3Dアニメーションさせているのなら、動画で紹介したい。
既に、Youtubeに載せているように、screen castを使って動画キャプチャをすることには成功している。screen castについては、以下を参照。

http://code.google.com/p/androidscreencast/

だが、screen castでは、動画が「カクカク」している。2fpsくらいしか出てないかも。screen castはandroid SDKのadb経由で画面を連続してキャプチャーして動画にしているので、「2fpsくらいがいいとこ」らしい。
他に、HDMIでキャプチャする、という方法もあるらしいが、これは試していない。
screen castで動画キャプチャーする前には、デジカメや携帯で普通に「ビデオ撮影」してみたのではあるが、どれもいまいち。まず、ピントが合わない。液晶画面にピントを合わせるのって、そんなに大変なのか?。ちなみに、前の記事のXperiaの画像は、Nikon D3000で撮影したもの。D3000は動画撮影の機能がないので、残念ながら動画は撮影できないが、静止画ならきれいに撮影できている。んー、D3000に動画撮影機能があれば...
さらに、カメラを手持ちで撮るとどうしても画面がブレてしまう。三脚にデジカメを固定して撮影してみたが、基本、ピントが合わないので、ぼやけた感じになってしまう。
ピントが合わないのは、正面を向いていないからか?でも正面にすると、テカテカ液晶の画面にカメラが写り込んでしまうのよね... これってカッコ悪い。
で、しょうがないので、OpenGLの記事は、screen castでキャプチャした動画(movファイル)をyoutubeにアップしている。関係ないが、youtubeにアップするとき、「ブレを検出しました。修正しますか?」といったメッセージをよく読まずに、OKしたので、ブレ補正が効いている動画がひとつだけある。
なんで、画面がずれているんだ?と思ったが、これが原因っぽい。youtubeも進化しているのだなぁ...
しかし、フレームレートが足りない動画を補正してくれるわけではないので、あいかわらず、カクカクした動画になってしまった。本当はもっとスムーズに動いているんだけどねぇ。紹介できないのが残念ではある。
なにかよい、スマホ画面の動画撮影方法をあみださなくては。
昨日話題になった「Xperiaで地球がぐるぐる回り過ぎる」のは、余計なセンサーから情報を取得しているためだった。Xperiaには、TYPE_ORIENTATIONのセンサーがふたつあり、なんか、生データを送ってきている。生データの単位が「度」じゃないので、なんかおかしなことになっていたらしい。バッファオーバーランではなかった。
TYPE_ORIENTAIONから値を取ってくるのは「レガシー」みたいなので、変更することにした。しかし、レガシーって、androidが世に出回ってきたのって「つい最近」でしょ。それでレガシーって。いったい。オジサンはついていけないのである。

投稿者プロフィール

asai
asai
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript