Nikon D3000とD3100の比較

D3100とD3000の比較をしてみた。イメージセンサーがD3000がCCD、D3100がCMOS。大きさはどちらもAPS-C。画素数は、14.2メガに増えている。ファインダーがペンタミラーでかわらず。ライブビューと動画撮影ができるようになっている。HDMI端子も付いているのか。
他にもありそうではあるが、細かいところは、追い切れないので無視。レンズキットのレンズも無視。レンズはとりあえずいらないので。大きなところは、動画撮影できるようになったところか。
しかし...
動画の記録時間が、最大10分になっているぞ。SDカードの容量の問題か?
これでは、ビデオカメラのかわりには使えないぞ。
それにしても、解像度やSDカードの容量にかかわらず、みんな10分なのはなんで?一度、止めればOKなのか?????
ライブビュー
コンデジだとあたりまえなライブビューではあるが...
ファインダーをのぞいて撮るっていうのに慣れたからなぁ...というか昔に戻っただけ。
ミラーレスな一眼にわざわざファインダーを付けるっていうものあるしなぁ...
最近、老眼ぎみで、近くのものが見にくくなっているしなぁ... ブツブツ。
三脚に固定して、動画を撮るときは、いいかもね、ライブビュー。どういうものが撮れているのか確認できるし。一眼レフなんだけど、ビデオカメラ的な使い方もできるっていう感じで。
というか、動画撮影中は、ミラーを上げないと録画できないから、ライブビュー機能が必須になるのね。
発表会でビデオ撮影もするので、動画撮影できるカメラも欲しいには、欲しいのではあるが。Nikonならそのままレンズが使いまわせるし...
しかし、最大10分っていうのが。本当に10分の動画しか撮れないのか?
調べてみると、連続で10分みたい。ウルトラマンのカラータイマーみたいだな。一回、録画を停止させてから再開させればよいのか。それでも、SDカードの容量以上には録画できないだろうな。
ビデオカメラのかわりにはならないか。音声もモノラルだし。
発表会を撮影するのは、音の記録がメインなので、音のクオリティは重要。今のデジタルテープのハンディカムは、モーターの音がけっこう録音されちゃうのよね。
バッテリーがどのくらい持つのかもよくわからんし。やっぱりsonyのHDDハンディカムを買った方が確実か。
Nikonに動画性能を期待しちゃだめ、っていう話もあるしなぁ。
ビデオカメラのかわりに使えるんだったら、D3100本体だけ購入っていうのもありかと思ったが、やっぱりやめとこう。
DSC_1352.JPG

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3100 ダブルズームキット D3100WZ

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3100 ダブルズームキット D3100WZ

  • 出版社/メーカー: ニコン
  • メディア: エレクトロニクス

投稿者プロフィール

asai
asai
システムエンジニア
喋れる言語:日本語、C言語、SQL、JavaScript