カメラのしくみ Nikon D3000
D3000を購入して、ブログを始めてから早くも1カ月が経とうとしている。
毎日書くのは無理、とかいいつつも、最近はほとんど毎日カメラネタで日記を書いているではないか。まぁ、仕事がそんなに忙しくない、っていうのもひとつの理由ではあるが。
さて、本格的なデジタル一眼レフカメラを手にしたのは「初めて」であるわけだが、大変満足している。なにせ、写真の写りがコンデジより格段によい。こんなことなら、もっと早くにデジイチを購入しておけばよかった、と思っている。
お値段的にもコンデジを買う予算に少し上乗せすれば、買える程度なので、D3000はとってもおすすめできる。一眼レフを知らない人でもけっこう、撮影できちゃうと思う。
うちの奥さんは、カメラの趣味はないので、一眼レフカメラなんて興味もないし、撮影したこともなかったものと思われる。
そんな人でもちゃんとした写真を撮影しているので、全然難しくない。むしろ、コンデジより簡単に失敗のない写真が撮れるのではないかと思われるほど。
と思って、奥さんがシャッターを切ったと思われる写真で、よいできのものを探してみたが、オートにしていなかったので、いまいちの写真が多かった。オートならきっともっといい写真が撮れていたであろう。
お弁当を作ってくれたときは、奥さんがD3000で撮影していることが多い。
モデル名: Nikon D3000
レンズ: VR 18-55mm F/3.5-5.6G
焦点距離: 34mm
フォーカスモード: AF-A
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正: OFF
絞り値: F/5.6
シャッタースピード: 1/30秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: +0.7段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 800
D3000以外のデジイチについては、カメラやさんでさわってみた程度なので、どのくらいいいのかは、残念ながらわからない。CanonのEOSもけっこういい感じなのかも知れない。しかし、レンズがあると、Canonの本体を購入するメリットがないよな。やっぱり2代目もNikonって思ってしまう。まだ、購入するつもりはないが...
カメラとレンズの規格を決めてしまえばよいのだろうが、昔からNikonのレンズはCanonに付かないし、逆もまたしかり。変換用のマウントアダプタもあるが、なんか無理しているようでいや。PCのように、インターフェースは統一してくれればいいんだけどねぇ。
統一規格として「フォーサーズ」があるが、採用しているのはオリンパス、Panasonicとか、まだ少ないっぽい。
話が少々ずれてきてしまった。
今のコンデジは改善されているかも知れないが、スイッチONにしてから撮影できるまで、結構時間がかかる。D3000はスイッチONして、ファインダー覗いて構図を決めているうちに、シャッターを切れる状態になっている。オートフォーカスも速い。
コンデジだと、撮影できるようになり、ピントを合わせて、いざシャッターを押そうかと思った瞬間、「バッテリーがなくなりました」といわれてスイッチOFFされてしまうようなことが何回もあった。まぁ、バッテリーの電力不足だからしょうがないとはいえ、動作がとろいし、腹が立つ。
D3000の方がきびきび動いてくれる感じ。
画質は、断然D3000の方がよい。比較のために、コンデジで撮影したものと、D3000で撮影した写真を見比べてみようと思う。
なるべく同じ条件で撮らないと比較にはならないが、似た写真があったので、並べてみてみる。
最初はコンデジで撮ったパスタ
モデル名: PENTAX Optio S50
焦点距離: 10.2mm
絞り値: F/3.5
シャッタースピード: 1/40秒
露出補正: 0段
測光モード: マルチパターン測光
焦点距離が10.2mmとやけに広角であるが、多分マクロモードにすると、こんな感じになると思われ。
次は、D3000で撮影したもの
モデル名: Nikon D3000
レンズ: VR 18-55mm F/3.5-5.6G
焦点距離: 28mm
フォーカスモード: AF-A
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正: ON
絞り値: F/4.5
シャッタースピード: 1/160秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: +0.7段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 400
撮影者はどちらもこの私であるので、根本的な違いはカメラの差、ということになる。比べてみれば一目瞭然。D3000の断然いい。そりゃそうだよね。PENTAXの方には少し酷かもしれない。
しかしである、PENTAX Optio S50であるが、当時でも3万円以上はしたかと。D3000の本体だけなら、4万円で買える。レンズ付きでも5万円。安売りの店なら、もっと安いかも。
コンパクトさでは、PENTAX Optio S50の方がだんぜん小さい。持ち歩くのなら、コンデジの方に軍配が上がる。
少々大きくてもよい、というのなら、だんぜんD3000の方がおすすめ。一眼レフだから難しそう、とは考えず、ぜひデジイチを触ってみて欲しい。
なにか、D3000の宣伝のようになってしまったが、とにかく満足している。
Nikon デジタル一眼レフカメラ D3000 レンズキット D3000LK
次回は、レンズフード>>
カメラのしくみを最初から読むなら、以下からどうぞ
カメラのしくみ VR 手ぶれ補正機能
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい