カメラのしくみ ISO感度

デジカメのよいところは、感度を自由に変更できること。フィルムだとフィルム自体の感度を変えるしかないから、感度を変えたかったら、フィルムを入れ変えるしかない。
デジカメなら、メニューからISO感度を変更すればよいだけ。1枚撮って、感度を変えて、また1枚撮って、変えてといったことが自由にできる。デジイチなら変更できる機種が大半でしょう。コンデジだと変更できないものが多いかも。
でもって、感度を変えるとどうなるかというと、感度が高いと暗くてもよく写るが、粒度が荒いのでざらついた感じに写る。感度は「ISO感度」というもので指定する。これはフィルムでも同じ。100が一番感度が悪い。感度は悪いがキメが細かい。数値を上げていくと感度がよくなる。200、400、800、1600と倍に上げていくことができる。
D3000だとHi1っていうのもある。1600以上ならしいが、どう撮れるのかまだ試していない。なんで3200じゃないのだろうか。ちょっとなぞ。
昼間の外では、ISO100でOK。建物の中で少し暗いときは、ISO400くらいに感度を上げる。めちゃくちゃ暗いときは、1600まで上げる。だけど、感度の設定を結構忘れやすい。1600まで上げたのを忘れて、昼間に撮ると、真っ白になってしまう。
でも失敗してもデジカメなら削除するだけ。フィルムは失敗すると、がっくりだが、デジカメなら痛手が少ない。
AUTOにしておくとISO感度もカメラが自動的に設定してくれる。いつも、A(絞り優先)モードで撮影している。AモードにするとISO感度の自動設定は使えない。ちょっと不便。
まぁ、普段の撮影なら100とか400で十分なので気にする必要はないか。
気になって調べたところ、Hi1はISO3200相当らしい。上位機種には、Hi2 ISO6400とかさらに上の感度があるものもある。さすがに上位機種はそれなりのお値段がしますが...
ちょうど本日、母親から「おどり」の発表会にくるようにとの指示が。素人の集まりなので写真は撮り放題。舞台上はライトがあたっているものの、ISO感度を1600にしないとシャッタースピード的に結構つらかった。
踊りの流れがなければ、こんな感じで撮ることができた。
DSC_0490.JPG
カメラ情報
モデル名: Nikon D3000
レンズ: VR 18-55mm F/3.5-5.6G
焦点距離: 35mm
フォーカスモード: AF-A
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正: ON
AF微調節:
露出
絞り値: F/5.6
シャッタースピード: 1/30秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 1600



望遠レンズを持っていかなかったので、後方の席から撮影してもうまい構図にならない。幸い最前列の左側の席に移動できたので、わりといい感じで撮れたが、望遠レンズだったらもっと厳しい条件になっていただろう。
Hi1にもしてみたが、どうもきれいに撮れていない気がして、今回は、1600で撮影し続けた。
DSC_0503.JPG
カメラ情報
モデル名: Nikon D3000
レンズ: VR 18-55mm F/3.5-5.6G
焦点距離: 55mm
フォーカスモード: AF-A
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正: ON
AF微調節:
露出
絞り値: F/5.6
シャッタースピード: 1/100秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: +0.7段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 1600



母親といえ、顔バレするのは気が引けるので、半分隠れているものをアップしておく。サイズを縮小しているので、粒子が粗い感じは改善されているが、実際はけっこうザラザラな感じになっている。
次回は、ホワイトバランス>>
カメラのしくみを最初から読むなら、以下からどうぞ
カメラのしくみ VR 手ぶれ補正機能

投稿者プロフィール

asai
asai