カメラのしくみ「HDR」
HDRというものが流行っているらしい。 どんなものかと調べてみると、アクティブDライティングをもっと強力にしたようなやつらしい。 トーンマッピングだったか、というものをすると、写真がポップな絵のようになる。おもしろそう、 […]
カメラのしくみ「ピント合わせ」
FTNに付いてきたNIKKOR-S 50mm F1.4は、ゴムシートを買ってきたものの、前面の飾りリングを外すことに成功していない。レンズの分解はあきらめモード。 本体に、電池(LR44)を入れてみたところ、露出計は動い […]
カメラのしくみ「Nikomat FTN」
かっちゃいました。中古のフィルムカメラ。Nikomat FTN。 ハードオフでジャンクなので、露出計は動きません。シャッターは切れるようである。フィルムで撮影する気はないので、別に動かなくてもOK。 よく調べてみると、電 […]
カメラのしくみ「焦点距離とピント」ズームとフォーカス
レンズの焦点距離付近にフィルムやCCDを置いておけば、像を記録することができる。これが写真になるわけである。しかし、レンズの焦点距離は、無限遠からの並行な光を集めることができる距離としている。より近くにあるモノからの光は […]
デジタルになってなくなったもの
寝違えた。首が痛い。キーボードを打つのがしんどいので、カメラのしくみはお休み。 フィルム時代のカメラには、撮影した日付を記録する機能があったと思う。デジカメだとないですよね。そもそも、記録されたデータのひとつとして、撮影 […]
カメラのしくみ「レンズ」
モノがみえるということ 光は、モノにあたらない限り真っすぐ進んでくる。この様子を「光線」として表したりする。何かのモノにあたると反射したり屈折したりする。反射というのは、光線がはねかえってくること。屈折は、進む方向が少し […]
カメラのしくみ「ピンホールカメラ」
そろそろ露出ネタは尽きてきた。 だれかのブログか何かで、「しくみを理解していないと、使いこなすことはできない」といた文書をみかけた。そのとおりだと思う。技術者という仕事柄、ものごとのの原理をちゃんと理解しないと、なんとも […]
カメラのしくみ 白飛び、黒つぶれ
なんか、鼻の奥が変な感じ。カゼを引いたか、花粉症か... もう3月なので、花粉のような気がする。 本日も露出関係の話。 オートで撮影していてば、露出が全くずれちゃっている写真はまずできない。カメラが自動的に適正な露出を決 […]
カメラのしくみ ヒストグラム
昨日、デジカメで撮影したデータを持って、カメラ屋さんに行き、プリントしてきた。フィルム時代はカメラ屋に持って行って、現像してもらわないといけないから、撮影後は必ず現像してプリントしないと、みることはできなかった。 デジカ […]