raspberry pi 買っちゃいました。
前々から気になっていたのではあるが、とうとう買っちゃいました。「raspberry pi」。
仕事で、こういう機械を扱うのは、慣れているというか、なんというか、もう見たくないというか、そうとはいえ、なんか興味があるというか。ちょっと複雑な気持ちではあるが、購入してみた。
amazonで買ったら翌日には届いていた。ネット社会「バンザイ」である。
うーん。
噂には聞いていたが、本当に小さい。これが第一印象。
これなら、持ち運びでも便利だし、車載してもいいし。結構手頃な大きさである。モバイルバッテリーが使えるのもいいよね。
でやはり、注目な部分は、GPIO端子であろう。
他の端子は、USBやら、LAN、HDMIなので、普段見慣れている。しかし、GPIOってたんなる金属のデッパリでしかなく、トゲトゲしていて、よくわからないものでしかない。
ここに、何を挿せば良いというのか?いや、どうやって挿せば良いのか。
ですよね。
でもまぁいいか。とりあえず、セットアップしてみよう。
まずは、SDカードにOSを入れないといけない。えーと、SDカードは、どっかにあるよなぁ...
4GのマイクロSDをを発見。こいつにraspbianを入れてみる。うーん、raspbianの綴り合ってる?
アイ ハブア「raspberry pi」 アイ ハブア 「debian」
んぅー「raspbianパイナポー」みたいな感じなので、ちょっと自信がないが...
と少々遅れ気味のギャクネタはさておき、SDカードにOSイメージを書き込むのである。
おや、最新のraspbianは4ギガくらいなんだけど、4ギガのSDカードには入らないっぽいぞ。
微妙に、大きいのか。えー、SDカード買いに行くの面倒。
とりあえず、minimumってなっているやつにした。
こいつなら、200Mくらい。展開したらもっとあるかもだけど。
イメージwriterでごっそりSDカードに書き込む。LinuxならddコマンドでOKらしいが、そんなことを素人の人に言っても多分、何?ってなってしまうので、割愛。ダウンロードしてきたイメージをSDカードにそのまま書き込んだら多分OK。
じゃあ、HDMIつないで、LANにもつないで、USBのキーボード&マウスもつないで、USBケーブルをつないで電源ONだぁ。
どうなる...
オーーー
ディスプレイにブート時のメッセージが流れている。
オーーーー
これで5000円なのかぁ。
オーーーーーー
HDMIだよぉ。キーボード、マウスもつなげられるよ。有線LANだけじゃなく、WiFiもBluetoothもあるよ。でも5000円だよ。
これは...
時代は、進むもんだねぇ...つくづく。
DHCPでアドレスを取って、ネットにも一発で繋がるよ。
minimum版なので、X11が立ち上がらない。よってブラウザまでは起動できないが、中身はLinuxそのもの。16ギガくらいのSDカードを買ってきて、本格的に環境整備するか。
gccやら開発環境が入っているので、遊ぶにはもってこいな感じ。
やるのならやっっぱりGPIOで「Lチカ」とかかな。
WebのプロキシサーバーにしてもOKか。
USBポートが4個も付いているので、何かと差し放題。シリアルケーブルはもちろん、RS485もOK?。カメラもつけちゃう?
BlueToothもあるし、オーディオのポートもある。動画再生はきついかも知れないが、4コアもあるし、何とかなるかも?
まぁ、夢は広がるがとりあえず、実用で、Modbusがしゃべれるマシンに仕立てることにしよう。

Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab
- 出版社/メーカー: TechShare
- メディア: エレクトロニクス
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい