ProxmoxにMS SQL Serverをインストール
RDBMSにおけるJSONの扱いについて調査中である。
MS SQL ServerにおいてもJSONデータを扱うことができる。これは調査せねばと思ってはいたものの、WindowsマシンにSQL Server入れないといけないしなぁ...
メインマシンの環境が変になるのもいやだから、ミニPCでも買ってSQL Server入れてみるか?
いや、MacBookにWindowsを入れたのでそこにインストールしたらいいじゃん。
と思いインストールしている最中にネット検索すると、SQL Server 2022はLinuxでも動くらしい。ということを発見。
SQL Server on Linux のインストール ガイド
なになに、RedHatとUbuntu、Dockerでも動くの?
そうか、クラウドで動かしてるもんね。今やSQL ServerもLinuxで動くんだなぁ。しみじみ。
じゃあ、うちのProxmoxでもMS SQL Serverを動かすことができるのでは?
さっそくやってみた。
まずは、UbuntuのVM作るか。さすがに、MSSQL用のLXCテンプレートは用意されていないのでVM作って、Dockerイメージを持ってきてDocker上で動かすのが簡単そう。
元ネタはここ
クイック スタート:Docker を使用して SQL Server Linux コンテナー イメージを実行する
ubuntu-22.04.1-live-server-amd64のISOイメージがあったのでこれを使ってubuntuをVMにインストール。
dockerが入ってないみたいなのでaptでインストール。
なんか入った。
マイクロソフトのリポジトリからdockerイメージをpullしろと...
入ったぽい。
後はSAのパスワードを指定してdockerイメージを走らせればOKなようだが...
sudoでパスワードを求められるが起動した模様。後でsudoersを編集してパスワードなしでも起動できるように設定しておこう。
接続確認はsqlcmdで行うらしい。このコマンド、dockerコンテナ内で実行するみたい。
えーめんどくさい。
VSCodeのMSSQL拡張を使うか。これもまためんどうだなぁブツブツ。
ファイアウォールのポート1433開けなくては。なんかSSL証明書がどうのっていわれたぞ。これはどうすれば...
うちのProxmoxは外に出ているわけではないので、ちゃんとしたSSL証明書じゃないのよ。V6プラスなのでLetsEncryptでの取得がめんどくさいのでやってない。
settings.jsonでencryptをfalseにしたら乗り切れた。
やれやれ。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい