SMBマルチチャンネルをやってみる【LAGより速い?】
本日もProxmoxがらみのサーバーネタである。
ZFSにして300Mバイト/sくらいの性能が出るのに、ネットワークが「遅い」せいで100Mバイト/sしか速度が出ないのは「なんかシャク」である。10Gスイッチを導入したものの、ポートが2つしかない。なので、サーバー間は10Gで繋がっているものの、Windowsクライアントとサーバー間のファイル転送はクライアントPCのネットワーク速度が上限となってしまう。
ギガビット4本でLAGを組んでも、普通にファイル転送したら100Mバイト/sしか出すことはできない。これはやっぱり寂しいものである。
前にもこのブログに書いたかも知れないが、LAG組んでいても一人で使っている分には速度的にはほとんどメリットがない。冗長構成になるので「耐障害性が上がる」っていうのはあるけどねぇ。
なんか、無駄に4ポートでLAGしちゃった感があるので、どうもシャクなんだよねぇ...
Samba multi channel
ふと、そういえば、Sambaでマルチチャンネル機能ってあるよなぁ。
LAGしても、クライアントが1台だと意味ないけど、チャンネルを複数使ってファイル転送するのなら、そりゃあ速くなるよね。これはやってみるしかない?
スイッチでVLAN切れるし。ポートもいっぱい余ってるし、これはやってみるしかないでしょう。
でやってみた。
まずは、スイッチでVLANを切る。multi channelするには、異なるネットワークセグメントが必要らしい。
前からあるL2SWには24ポートもあるし、10GのL2SWに移動したからポートは余っている。
20から24ポートをVLAN2にした。
VLANを切ると、同じスイッチだけどVLAN1とVLAN2で2台のスイッチみたいになる。マネージ型のスイッチだと色々遊べてうれしい。
サーバー側でも「ふたつのネットワークに接続する」ようにする。
10Gのネットワークカードを増設したのだが、オンボードにもLANポートがある。オンボードのLANポートは10G導入により余っている。こっちのポートを別のネットワークに接続してマルチチャンネルにする。
LANケーブルの長さの問題でちょっと苦労した。短いケーブルしかないし、どこにどこが繋がっている(いた)のかなんかよくわからなくなっていて「もうよくわからん」状態である。
長いケーブルは1本しかないよ。
そんな感じでアタフタしたが、なんとか配線は完了。
Proxmoxにインターフェースを追加
ProxmoxのVMやLXCでインターフェースを認識させる必要があるので、仮想IF(ブリッジ)を作成する。
設定はこんな感じでWebコンソールでできる。
VMの方にもIFを追加する。
CentOS Stream 9 だとネットワークの設定がnmcliコマンドでやるようになっていてちょっと手こずるものの、なんとか設定完了。
192.168.0.0/24のネットワークと192.168.100.0/24のネットワークに接続できた。
smb.confでmulti channelを有効に
Sambaサーバーの設定(smb.conf)でマルチチャンネルを有効にしないと効果が出ない。smb.confのglobalセクションに以下を追加
server multi channel suppoert = yes
WindowsクライアントにIFを追加
Windows11の自作PC、実はEthernetの口が2つ付いている。WiFiも合わせたらなんと3つもある。全部オンボードである。
Ethernetは2.5ギガとギガの2つ。だから、IFカードを追加するまでもなく、ケーブルを繋げたら即使える状態。
2.5ギガの口が192.168.0.0/24に接続されているので、ギガビットの方をVLAN2の192.168.100.0/24に接続する。
VLAN2にはDHCPdがいないので手動でIPアドレスを振る。
設定できたら、pingでサーバーとの疎通確認をしておく。もちろん、192.168.100.0/24のネットワークを使ってやる。
Windowsの場合は、IFが有効なら自動的にマルチチャンネルでファイル転送できるらしい。
実験してみる
じゃあやってみるか、一応サーバー、クライアントともに再起動する。
左がネットワーク1本、右がマルチチャンネル。
やった!SEQ1MQ8T1はほとんど倍になった。SEQなら効果ありみたいだぞ。RND4Kでは効果ないのか。
200Mバイト/sくらいならHDDのRAIDZでもイケるんじゃない?
左がネットワーク1本、右がマルチチャンネル。HDDのファイルサーバーはLXCで稼働。SSDの方はVM。この差なのか、RND4Kでも効果あり?
というわけで、Sambaのマルチチャンネル効果ありですわ。
LANポートが余ってるよという方はお試しあれ。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい