カメラのしくみ「PLフィルター」
PLフィルターを買ってきた。近所の家電量販店で売っていた。
早速試しに撮ってみる。
テカテカしているものが効果的らしい。あたりを見回すと、あった、あった、CDのケース。まずは、フィルターなしで撮ってみる。
こんな感じ。じゃあ、PLフィルターを付けて撮影してみる。
おお、完全にとはいかないが、反射して見えていたいろんなものが、なくなっている。反射で、しろっぽくなっていたものが、ちゃんとしている。
けっこうすごいぞ、PLフィルター。
ファインダー越しに、液晶テレビを見ながら、PLフィルターをくるくると回すと、あら不思議。画面が真っ黒に。
昔の液晶画面は、少し角度を変えるだけで見えなくなった。今のテレビはそれなりに斜め横くらいからみても、ちゃんと見える。だから、PLフィルターにかけてもみえるものと思っていたが、全く見えなくなった。
同じようにして、蛍光灯を被写体にしてみても、真っ黒になることはない。
不思議といえば、不思議だが、これがPLフィルターの本質なのだろう。液晶画面からはまっすぐに光線が飛んでくる。PLフィルターはある方向からの光線を遮断することができる。フィルタを通すことで、一部の光線を遮断しているので、当然F値は大きくなる。その分、シャッター速度を遅くするなり、ISO感度を上げるなりする。
液晶画面からの光と蛍光灯からの光の違いがよくわからないので、ちょっと説明が間違っているかも。もう少し、調べてみるとしよう。
次回は、HDRその2>>
関連記事
PLフィルターの関連記事>>
カメラのしくみを最初から読むなら、以下からどうぞ
カメラのしくみ VR 手ぶれ補正機能
PLフィルターについて検索してしらべていると、ユニクロのブログパーツを発見。
なんていうことはない風景が早回しでアニメーション表示される。
ミニチュア効果もしてあって、なんか面白いので、自作スライドショーをやめてこいつにしてみることに。
PLフィルターについては、まだ調査中。けっこうむずかしいぞ。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい