続々 サーバマシンはFANレスじゃないと嫌オジサンの話

残念なお知らせです。
サーバのマザーボードをN100に入れ替えて早速通信速度を計測してみたのだが、前と変わらない。ギガビット以上の性能はあるものの、3.3Gbpsが上限。

root@pve0:~# iperf3 -c 192.168.0.7
Connecting to host 192.168.0.7, port 5201
[ 5] local 192.168.0.3 port 34938 connected to 192.168.0.7 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd
[ 5] 0.00-1.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 664 321 KBytes
[ 5] 1.00-2.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 806 291 KBytes
[ 5] 2.00-3.00 sec 396 MBytes 3.32 Gbits/sec 778 318 KBytes
[ 5] 3.00-4.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 791 297 KBytes
[ 5] 4.00-5.00 sec 396 MBytes 3.32 Gbits/sec 821 322 KBytes
[ 5] 5.00-6.00 sec 395 MBytes 3.32 Gbits/sec 736 301 KBytes
[ 5] 6.00-7.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 790 288 KBytes
[ 5] 7.00-8.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 685 300 KBytes
[ 5] 8.00-9.00 sec 395 MBytes 3.31 Gbits/sec 704 300 KBytes
[ 5] 9.00-10.00 sec 395 MBytes 3.31 Gbits/sec 762 320 KBytes
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr
[ 5] 0.00-10.00 sec 3.87 GBytes 3.32 Gbits/sec 7537 sender
[ 5] 0.00-10.00 sec 3.87 GBytes 3.32 Gbits/sec receiver

スイッチの問題かも知れないと思い、PC同士を直結してやってみるものの結果は変わらず。CPUがボトルネックではないのか…

どうもPCIeが怪しい。N100DC-ITXのPCIeスロットはGen3でx4の大きさがある。ただし、内部的にx2モードとなっている模様。Gen3ならx2でも16Gbpsは出るみたいなので帯域は問題ないように思えるが…

通信の場合、常に対向機器が必要。もう一方はBIOSTARの「J4125NHU」というマザーを使っている。10GのLANカードは両方ともtp-linkのTX401。

J4125NHUのPCIeの仕様を見ると

1 x PCIe 2.0 x16 Slot (x1 mode)

と書いてあるではないか。x16の長いスロットが付いていたので普通にグラボも挿せるx16レーンだと思っていたが、これがどっこいx1じゃないか、しかもGen2である。

これはあかん。Gen2のx1だと論理値で5Gbpsしか出ないぽい。

(´・ω・`)である。

お役御免になったASUSのN3150I-Cも調べてみるか。

PCI Express 2.0 x4スロット x1(最大x1動作)

って書いてあった。
そうか、こいつでも5Gbpsが上限か。
こうなるともうひとつGen3 x4のスロットがちゃんと使えるやつで試験しないと本当のところはわからないわけか。さすがにEPSONマシンはx4だろうなぁ、Gen2かもだけど。10G LANカード外してみるぅ?ラックマウント開けるの面倒だしなぁ…
もう一個買うかぁ10G LANカード。

TP-Link 10G TX401は8800円くらいか。中華だから嫌なんだよなぁ。さすがにLANカードにバックドアは仕込まれてないだろうけど…

バッファローのLGY-PCIE-MG2はちょっと安くて8400円。

ASUSTekのXG-C100C V2は14000円。積んでいるチップがMarvell AQC113CSでTP-Link TX401より新しいチップみたい。ASUSは台湾だからOKか。国産にこだわるのならバッファローが良い?でも製造しているのはどれでも中国だよね。

サーバー用のLANカードはお高いし、x8だしなぁ…どうしようかなぁ。

さらに怪しげなメーカーのやつも発見。
エアリアってメーカー聞いたことがないし。お値段は8200円くらい。SD-PE410GL-B

お値段は最安だけど、これならバッファローの方がいいかもね。

今の世の中、10Gのインターネット回線もめずらしく無いようである。なので回線を10GにしたからPCのLANも強化しないとってなって10GのLANカードを購入する人が増えているみたい。だから、もう少し待っていればお安くなるかも知れない。ちょっと前までは1万円は超えてたもんね。

と考えていたのだが、J4125NHU側に限界があるのなら、N100DC-ITXから2ヵ所に対して通信負荷をかけてみればいいのでは?スイッチの性能も関係してくるが、まだ3Gなんだからもっといけるはず。

J4125NHU(192.168.0.7)に向けて通信

root@pve0:~# iperf3 -c 192.168.0.7
Connecting to host 192.168.0.7, port 5201
[ 5] local 192.168.0.3 port 34942 connected to 192.168.0.7 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd
[ 5] 0.00-1.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 901 305 KBytes
[ 5] 1.00-2.00 sec 398 MBytes 3.34 Gbits/sec 706 304 KBytes
[ 5] 2.00-3.00 sec 396 MBytes 3.33 Gbits/sec 760 300 KBytes
[ 5] 3.00-4.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 709 301 KBytes
[ 5] 4.00-5.00 sec 396 MBytes 3.32 Gbits/sec 771 294 KBytes
[ 5] 5.00-6.00 sec 401 MBytes 3.36 Gbits/sec 785 297 KBytes
[ 5] 6.00-7.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 706 300 KBytes
[ 5] 7.00-8.00 sec 397 MBytes 3.33 Gbits/sec 752 216 KBytes
[ 5] 8.00-9.00 sec 398 MBytes 3.34 Gbits/sec 685 300 KBytes
[ 5] 9.00-10.00 sec 398 MBytes 3.34 Gbits/sec 682 211 KBytes
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr
[ 5] 0.00-10.00 sec 3.88 GBytes 3.33 Gbits/sec 7457 sender
[ 5] 0.00-10.00 sec 3.88 GBytes 3.33 Gbits/sec receiver
iperf Done.

EPSON(192.168.0.6)に向けて通信

root@pve0:~# iperf3 -c 192.168.0.6
Connecting to host 192.168.0.6, port 5201
[ 5] local 192.168.0.3 port 44294 connected to 192.168.0.6 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd
[ 5] 0.00-1.00 sec 113 MBytes 950 Mbits/sec 432 123 KBytes
[ 5] 1.00-2.00 sec 112 MBytes 939 Mbits/sec 430 106 KBytes
[ 5] 2.00-3.00 sec 112 MBytes 943 Mbits/sec 447 123 KBytes
[ 5] 3.00-4.00 sec 112 MBytes 941 Mbits/sec 425 122 KBytes
[ 5] 4.00-5.00 sec 112 MBytes 940 Mbits/sec 433 129 KBytes
[ 5] 5.00-6.00 sec 112 MBytes 942 Mbits/sec 410 123 KBytes
[ 5] 6.00-7.00 sec 112 MBytes 941 Mbits/sec 480 99.0 KBytes
[ 5] 7.00-8.00 sec 112 MBytes 942 Mbits/sec 450 123 KBytes
[ 5] 8.00-9.00 sec 112 MBytes 944 Mbits/sec 396 123 KBytes
[ 5] 9.00-10.00 sec 112 MBytes 941 Mbits/sec 449 129 KBytes
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr
[ 5] 0.00-10.00 sec 1.10 GBytes 942 Mbits/sec 4352 sender
[ 5] 0.00-10.00 sec 1.10 GBytes 941 Mbits/sec receiver
iperf Done.

ほぼ同じタイミングで動かしている。EPSON(192.168.0.6)はギガビットLANなので1Gbpsが上限。J4125NHU(192.168.0.7)は10G LANだけどPCIe 2.0 x1なので3.3Gbpsまで。同時に実行しているので、4.3Gbpsは出てることになる。

眠っていたMac miniを起動して、3ヶ所で通信させてみたが、合計で5.3Gbpsまでは確認できた。

うーん。N100DC-ITXに変えた効果はそれなりにありそう。
というか、構成を変えたほうが良いのか。NFSサーバとして運用しているノードにアクセスが集中するので、N100DC-ITX + 10G LANとして、BIOSTARのノードはPCIe 2.0 x1なので10Gじゃなくて、2.5Gでもよいか。10G LANはEPSONに持ってくるとして…

おー大移動だぞこれは。

うーん、暇だからやるか。

投稿者プロフィール

asai
asai