マキタの掃除機
みなさんご無沙汰しております。久しぶりの更新です。
えーと色々忙しいのと目がショボショボなので更新をサボってました。最近ブログネタになりそうな「やらかし」はあるのだが、なんとなく億劫で記事を書かず仕舞いであった。
今回、マキタの掃除機を購入したのでそれを記事にしてみたいと思う。
マキタと言えば、電動工具だよね。
インパクトドライバーとか、電動ノコギリとか。
DIY好きな方なら「ご承知のこと」かと思いますが「なんで掃除機なのか?」という疑問があるかとは思うので、ちょっと説明しましょう。
とは言え話は単純。最近掃除することが多いわけである。
数年前までは、母親もかろうじて掃除できていたのだが、老いが重なりここにきて「全く掃除しない」。
しょうがないので、私が掃除するわけである(とほほ)。
掃除する範囲はそれほど多くはなく、1Fの仕事部屋と2Fの母親の居住スペースがその範囲。3Fは子世帯である我々が管理するが奥さんが掃除してくれるので、そこまではやらなくて良い。
自宅で仕事をするようになってから、フィルター式の普通の安い掃除機を購入して「ちょいちょい」掃除はしていたのである。
しかし、フィルター式だと当然フィルター交換しないといけない。まぁそう高いものでもないので、交換すれば良い話だが、電気屋さんに買いに行くのも面倒。ネットで頼めば良いがフィルターごときで注文するのもなんだか気が引ける。
それに、充電式ではないので、100Vコンセントにプラグインしないといけないし、掃除が終わったらコードを巻き取る作業が必要だが、最近なんか巻き取ってくれない。モーターはまだ動くが寿命が近いのかも。
ということでそろそろ新しい掃除機、できれば充電式のが欲しいと思っていたわけである。充電式なら車の掃除にも使えるし…
一方でDIYがマイブームである。内窓を作れば断熱効果があるので、プラダンで内窓を作成したりしてみた。
手持ちの電動工具はドリルドライバーが一応あるくらい。あとは、普通に手動のノコギリとかしかなく、しかも親父の代で使っていたものなので、皆サビ付いている。
ドリルドライバーも充電式ではないので電源ケーブルをコンセントに差し込まないと動作しない。階段に内窓を設置する時は四苦八苦した。

そんな背景もあり、マキタの掃除機を購入したわけである。マキタの電動工具はバッテリーが共通なのが良い。バッテリーと電動工具本体で電圧(ボルト)は揃える必要があるが、同じ電圧ならみな使い回しができる!なんと素晴らしい。共通インターフェースの勝利。
なので、一つのバッテリーがあれば、掃除機とドリルドライバーで共用して使えるわけで「これはお得なのでは?」と思い購入したのである。

マキタの製品ってなんかプロ用みたいなので、きれいな化粧箱には入ってないぽい。お値段は中華製品よりもお高いのだが、キレイな感じはない、無骨なプロ用っていう感じ。
良いです。
余計なところにコストはかけずに「性能で勝負」っていうところに「高倉健的な好印象」がある(自分不器用ですから)。
とはいえ、できるだけコストを減らしたいっていう涙ぐましい企業努力なのかも知れないが…
まずは、バッテリーに充電しないといけないでしょう。
ということでバッテリーの充電器がこちら。

電動自転車のバッテリー充電器とほぼ同サイズだが、いざ充電を始めるとモーターが回り始め「ブォー」っと大きな音がする。冷却用のFANが付いているのか。
「えーー」と驚くのだが多分「充電中は冷やした方が良い」のであろう。それにしてもちょっと音がうるさい。
現場では空調が効いてないこともままあるでしょう。そんな時に冷却システムは必須なのか。
そういう驚きを経て充電は数十分で終了。予め充電されていたのか、高速充電器なので数十分で充電可能なのかは定かではないが、ピーと鳴って充電が終了した。
では早速掃除してみるのである。
電源コードを気にしなくて良いのは普通に良い。
その代わり、重さが気になる。ちょっと重たい。
先端にブラシが付いてないのも気になる。ちゃんと吸引できてる?
そんな印象である。
で、吸引したゴミはカートリッジに溜まる(サイクロン式)。数分間のファースト掃除だが、結構溜まった。半分程度で捨てるようなラインがあるがそこまでは溜まってない。
へー、結構ゴミ溜まるじゃない
というのが第一印象である。
一通り掃除してバッテリーの残を表示してみると半分減っていた。そうかバッテリーの電力消費量はそれなりにあるということか。
使う前に毎回充電が必要になると運用上キビシイかも。もう一台バッテリーを導入しないといけないか。
18Vでも小さい奴があるし。買ってみるか…うーん。これでは「お得」どころか「思う壺」でないか?
まぁ第2バッテリーの件はおいといて、ちょっと長くなったので本日は以上。後半に続く。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンピューター関係の記事2025年4月26日アイキャッチ画像にSQLアイコンとJSONアイコンが欲しい
コンピューター関係の記事2025年4月23日AdSense審査に無事パス
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログ復活
コンピューター関係の記事2025年4月22日SSブログが無くなった余波は大きい